浜田義史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜田義史の意味・解説 

浜田義史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 22:38 UTC 版)

はまだ よしふみ

浜田 義史
生誕 (1947-05-14) 1947年5月14日(78歳)
日本東京都目黒区
国籍 日本
教育 大学中退
出身校 獨協大学法学部
職業 マーケティングエンジニア
服飾コンサルタント
食ガイド
テンプレートを表示

浜田 義史(はまだ よしふみ、1947年5月14日 - )は、日本のマーケティングエンジニア、クリエーター、ビジネスマン、特許保有ビジネス、服飾コンサルタント、食ガイド。

日本のパーソナルコンピューター黎明期に活躍した企業「アスキー」の創業者・西和彦の右腕として知られる。

来歴・人物

東京都目黒区生まれ。サレジオ高等学院卒業。獨協大学法学部中退。青年期には学生運動に参加し、逮捕・投獄を経験。さらに重い病を患い、精神的にも過酷な青春時代を送った。

マーケッターとして

1982年2月、アスキーの関連会社「ASCII Consumer Products(ACP)」に入社[1]。当時アスキーマイクロソフト部門事業部長だった古川享(のちのMicrosoft日本法人初代社長)は、浜田の会社でアルバイトをしていた縁があり、京都セラミック(現・京セラ)社長稲盛和夫からの支援を受ける。

入社後5か月間は売上・利益の立て直しに注力。1982年6月には「月商倍増計画」を打ち出し、同年10月に月商3億円を達成。親会社アスキー出版を上回る成果を挙げ、ACPとアスキー出版の合併による「新生アスキー」誕生に貢献した。その後、アスキー取締役営業本部長、アプリケーション事業部長、エンタテインメント事業部長を歴任し、売上は300億円に到達。

1986年Microsoft社NASDAQ上場を契機にアスキーは総代理権を失い、経営危機に陥る。浜田は西和彦の要請を受け、任天堂へのコントローラーOEMを立案。わずか10か月で売上100億・利益40億を達成し「アスキーの奇跡」と呼ばれる業績を挙げた。この功績により常務取締役、アスキーネット社長、ASCII of America会長、ASCII of China会長を歴任。アスキーネットでは世界初の無料プロバイダー「アスキーフリーウェイ」を実施し、加入者数を15,000人から400,000人へと拡大。のちにアスキーは株式公開を果たした。

経営者として

1996年6月、アスキーを退社し「株式会社アイキューブネット」を設立。稲盛社長からの15億円の出資要請を辞退し、独自に21億円を調達。世界初のVoIP技術を用いたインターネットFAX事業を開始した。

初年度はソフトウェア不具合に悩まされたが、2年後には契約事業所3,000件を超え、売上100億円を達成し黒字化に成功。しかし1997年、BIS8%規制および通信大手の圧力による銀行口座凍結(17億円)を受け、黒字倒産を余儀なくされる。1998年10月、東京地裁より破産手続き開始。

現在[いつ?]はHMDホールディングス代表取締役を務める。

脚注

出典

  1. ^ 『日経マルチメディア』 通号26(1997年8月号)、日経BP、1997年、[要ページ番号]頁。国立国会図書館書誌ID:000000097693 

参考文献

  • 『日経マルチメディア』 1997年8月号
  • 『日経ビジネス』 1999年5月10日号
  • 『Forbes 日本版』 1999年6月号
  • 『日経ベンチャー』 1999年9月号
  • 『日経ビジネス』 2001年2月5日号
  • 『日経ベンチャー』 2005年7月号
  • 草思社『倒産社長復活列伝』
  • インプレスR&D『古川享のパソコン秘話』
  • アゴラブックス『ベンチャーの父 大川功』
  • ダイヤモンド社『西和彦 反省記』
  • 有田町歴史民俗資料館季刊誌「皿山」78号
  • 1982年度アスキー決算報告書
  • 1986年度アスキー決算報告書
  • 1996年度アスキー決算報告書
  • 1996年度アイキューブネット決算報告書
  • 1997年度アイキューブネット決算報告書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浜田義史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜田義史」の関連用語

浜田義史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜田義史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜田義史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS