浅野秀剛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野秀剛の意味・解説 

浅野秀剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 04:02 UTC 版)

浅野 秀剛(あさの しゅうごう、1950年12月28日[1] - )は、日本の美術史研究家。特に浮世絵を独学で学び、浮世絵考証研究の第一人者とうたわれる[2]

来歴

秋田県能代市生まれ。秋田県立能代高等学校立命館大学理工学部数学物理学科卒業[3]。在学中は古美術研究会の会長を務めた。上京して築地市場でアルバイトをしながら日本浮世絵協会(現・国際浮世絵学会)で活動[3]通信教育学芸員の資格をとり、34歳で千葉市教育委員会の学芸員となる[3]。2007年、「初期浮世絵」で博士(哲学)学習院大学)。千葉市美術館学芸課長を経て、財団法人大和文華館館長、2013年6月からはあべのハルカス美術館館長も兼任。

著書

共編著

  • 原色浮世絵大百科事典 第6-9巻 山口桂三郎共著 大修館書店 1980-1982
  • 喜多川歌麿」展図録 ティモシー・クラーク共編 朝日新聞社 1995
  • 枕絵 浮世絵揃物 下 学習研究社 1995.4
  • 春情妓談水揚帳 歌川国貞 学習研究社 1996.6 (江戸名作艶本)
  • 艶紫娯拾余帖 歌川国貞 学習研究社 1996.2 (江戸名作艶本)
  • 国芳 / 歌川国芳 吉田伸之共編 朝日新聞社 1997.11 (浮世絵を読む)
  • 春信 / 鈴木春信 吉田伸之共編 朝日新聞社 1998.9 (浮世絵を読む)
  • 歌麿 / 喜多川歌麿 吉田伸之共編 朝日新聞社 1998.3 (浮世絵を読む)
  • 写楽 / 東洲斎写楽 吉田伸之共編 朝日新聞社 1998.1 (浮世絵を読む)
  • 広重 歌川広重 吉田伸之共編 朝日新聞社 1998.7 (浮世絵を読む)
  • 北斎 吉田伸之共編 朝日新聞社 1998.5 (浮世絵を読む)
  • 東洲斎写楽 諏訪春雄,山口桂三郎共著 小学館 2002.4
  • 大江戸日本橋絵巻 「煕代勝覧」の世界 吉田伸之共編 講談社 2003.10
  • 写楽の意気 小学館 2006.1 (浮世絵ギャラリー)
  • 歌麿の風流 小学館 2006.3 (浮世絵ギャラリー)
  • すぐわかる楽しい江戸の浮世絵 辻惟雄と監修 東京美術 2008.9
  • 江戸の絵本 画像とテキストの綾なせる世界 鈴木淳共編著 八木書店 2010.3
  • 写楽」in大歌舞伎 ストーリーで楽しむ(監修)東京美術 2011.4 (広げてわくわくシリーズ)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.471
  2. ^ 浮世絵研究の第一人者 浅野秀剛の浮世絵講座 2019年10月15日〜2019年11月12日(奈良県) - こくちーずプロ” (日本語). www.kokuchpro.com. 2020年12月24日閲覧。
  3. ^ a b c 浮世絵に魅せられて 公益財団法人 大和文華館 館長 浅野秀剛さん(1974年理工学部卒) |立命館大学”. 立命館大学. 2020年12月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野秀剛」の関連用語

浅野秀剛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野秀剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野秀剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS