浅井円道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井円道の意味・解説 

浅井圓道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 05:48 UTC 版)

浅井 圓道(浅井 円道、あさい えんどう、1927年2月18日 - 2004年9月8日)は、日蓮宗僧侶仏教学者

経歴

東京市(現大田区)に浅井圓照の長男として生まれる。幼名・立治。長崎市に移り、1941年父は長崎市長照山晋山となり、1942年得度し圓道と改名。1945年3月佐賀高等学校卒、7月徴兵検査。長崎で原子爆弾に遭い負傷。1949年東京帝国大学文学部印度哲学科卒。1949-1952年身延山専門学校助教授。1951年東京大学大学院修士課程修了。1952年名古屋中部社会事業短期大学助教授、1954年立正大学仏教学部講師、1958年助教授、1966年立正大学短期大学部助教授、1970年 立正大学文学博士[1]。1972年立正大学教授、73年『上古日本天台本門思想史』により望月学術賞受賞。75年日蓮宗権僧正、1987年僧正、2001年権大僧正。1977年立正大日蓮教学研究所副所長、1983年所長。1997年立正大を定年退任、名誉教授、1998-2001年身延山大学学長、教授、2002年退職。長照寺住職[2]

著書

  • 伝教大師平楽寺書店 法華新書 1958
  • 『上古日本天台本門思想史』平楽寺書店 1973
  • 『観心本尊抄 仏典講座』大蔵出版 1982
  • 浅井圓道選集』全3巻 山喜房佛書林
    • 第1巻 日蓮聖人教学の探求 1997
    • 第2巻 日蓮聖人と天台宗 1999
    • 第3巻 日蓮聖人と真言教学 2004
  • 鈴木修学先生の南無妙法蓮華経』山喜房佛書林 2001
  • 『私の開目抄』小松邦彰監修 関戸尭海責任編集 山喜房佛書林 2006

共編著・監修

記念論文集

  • 『日蓮教学の諸問題 浅井円道先生古稀記念論文集』平楽寺書店 1997

論文

脚注

  1. ^ 浅井円道『日本天台本門思想史』立正大学〈文学博士 乙第16号〉、1970年。 NAID 500000411370https://id.ndl.go.jp/bib/000009160833 
  2. ^ 浅井圓道先生略年譜」『大崎學報』第161号、立正大学仏教学会、2005年3月、3-6頁、 CRID 1050564287547921536hdl:11266/837ISSN 02891174 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井円道」の関連用語

浅井円道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井円道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井圓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS