派生・拡張プロトコル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 10:12 UTC 版)
「Hypertext Transfer Protocol」の記事における「派生・拡張プロトコル」の解説
HTTPSのほか、以下のようなHTTPのセマンティクスを利用するプロトコル、HTTPの構文を元とするプロトコルなどが存在する。以下はその一例である。 WebDAV: HTTP上でファイル転送を実現するプロトコル。 WebSocket: 双方向通信プロトコル。 Internet Printing Protocol (IPP): プリンタの制御と印刷データの伝送を行うプロトコル。 UPnPでは、HTTPをUDP上で使用するHTTPUや、マルチキャストで使用するHTTPMUが規定された。 Hyper Text Coffee Pot Control Protocol (HTCPCP): エイプリルフールのジョーク。コーヒーポットの制御機能を有するプロトコル。 なお、このようなHTTPの利用に関する文書として RFC 9205 Building Protocols with HTTP (BCP 56)が存在する。
※この「派生・拡張プロトコル」の解説は、「Hypertext Transfer Protocol」の解説の一部です。
「派生・拡張プロトコル」を含む「Hypertext Transfer Protocol」の記事については、「Hypertext Transfer Protocol」の概要を参照ください。
- 派生拡張プロトコルのページへのリンク