津島 (徳島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 00:35 UTC 版)
津島 | |
---|---|
所在地 | 日本(徳島県) |
所在海域 | 太平洋 |
座標 | 北緯33度38分17.0秒 東経134度26分55.0秒 / 北緯33.638056度 東経134.448611度座標: 北緯33度38分17.0秒 東経134度26分55.0秒 / 北緯33.638056度 東経134.448611度 |
最高標高 | 44 m |
![]() |
地理
出羽島の北端から東方約2kmに位置する小島。中央が細く、東西2つに大きく分かれ、最後部は標高44mである。島はシイの常緑広葉樹に覆われ、岸壁にはアコウ・クロマツが繁茂し、暖地性樹林の代表的なものが多いので、1973年(昭和48年)4月に『津島の暖地性植物群落』の名で国天然記念物に指定された[1]。
津島も大島とともに釣りのメッカで、周辺の小島を7区域に分け、抽選で磯上がりしている[1]。
脚注
「津島 (徳島県)」の例文・使い方・用例・文例
- 津島市という市
- 津島_(徳島県)のページへのリンク