泣きべそ・ほほえみ・六本木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泣きべそ・ほほえみ・六本木の意味・解説 

泣きべそ・ほほえみ・六本木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
泣きべそ・ほほえみ・六本木
ジャンル テレビドラマ
脚本 小野勝也、寺内小春布勢博一田波靖男
演出 河野宏、藤原英一
出演者 酒井和歌子
長門裕之
沢村貞子
岡田裕介
小野寺昭
丘みつ子
津坂匡章
沖雅也
中山麻理
梅田智子
根岸明美
小林亜紀子
青木英美
ほか
音楽 渡辺岳夫
国・地域 日本
言語 日本語
話数 12話
製作
制作 NET
放送
放送チャンネル NET系列
音声形式 モノラル
放送国・地域 日本
放送期間 1972年10月2日 (1972-10-02) - 1972年12月25日 (1972-12-25)
放送時間 月曜 20:00 - 20:55
放送枠 テレビ朝日月曜8時枠の連続ドラマ
放送分 55分
テンプレートを表示

泣きべそ・ほほえみ・六本木』(なきべそほほえみろっぽんぎ)は、1972年(昭和47年)10月2日から同年12月25日まで、NET系で毎週月曜日 20:00 - 20:55の枠で放映されたテレビドラマ。全13回。

概要

東京・六本木を舞台に、そこに住む人々、そこに集まってくる若者たちを主人公にして、その人々の姿をさわやかに描いたタウンドラマ。本作の撮影には、地元・六本木も全面的に協力した[1]

内容

ヒロイン・島由紀子は六本木で生まれ育った才女。兄と一緒にブティック兼喫茶店を経営する傍ら、PR雑誌の編集長も務めている。東京・六本木で由紀子と啓一が経営しているブティック喫茶店「ラピーヌ」に健浄寺の若い和尚、村木健が法衣姿で現れた。直後に誠々堂の若旦那、加藤直也が由紀子の兄・啓一に資料を届けに来たと口実を付けてラピーヌにやって来て健と鉢合わせる。更には、ラピーヌと同じビルの2階に事務所を構えるモデルクラブの支配人・ジュンも由紀子の御機嫌伺いにと顔を出した。だが、由紀子には素晴らしい縁談が持ち上がっているだけに啓一はこの男たちが気に入らない。由紀子を巡る恋のさや当て合戦が展開される[2]

出演

ゲスト

スタッフ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 週刊TVガイド東京ニュース通信社)1972年9月15号、1972年10月6日号(p.100)それぞれ本作の紹介記事より。
  2. ^ 京都新聞 1972年10月2日テレビ欄 本作の紹介記事より。
NET系列 月曜 20:00 - 20:55
前番組 番組名 次番組
NETワールドプロレスリング
※20:00 - 20:56
【月曜放送廃止】
泣きべそ・ほほえみ・六本木
(1972.10.2 - 1972.12.25)
【当番組からドラマ枠】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  泣きべそ・ほほえみ・六本木のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泣きべそ・ほほえみ・六本木」の関連用語

泣きべそ・ほほえみ・六本木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泣きべそ・ほほえみ・六本木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泣きべそ・ほほえみ・六本木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS