泣き声で気づいた。とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泣き声で気づいた。の意味・解説 

泣き声で気づいた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:54 UTC 版)

泣き声で気づいた。
メガマソシングル
初出アルバム『M4U (#1)』
リリース
規格 マキシシングル
録音 日本
ジャンル ヴィジュアル系
レーベル タイムリーレコード
チャート最高順位
メガマソ シングル 年表
WINTER HOLLOW
(2012年)
泣き声で気づいた。
(2013年)
Deep Snow / 深雪
(2013年)
テンプレートを表示

泣き声で気づいた。』(なきごえできづいた)は、日本ヴィジュアル系ロックバンドであるメガマソ2013年8月7日にリリースした通算14枚目のシングルである。

公式サイトでは「眠れぬ暑い夜、まだ泣き声の色を知らない君のために紡ぐおとぎ話。」と紹介されている[1]

販売形態

  • 泣き声で気づいた。 初回限定「まなつのよのゆめ」盤 (CD+DVD)
  • 泣き声で気づいた。 通常A「さがしもとめて」盤 (CD)
  • 泣き声で気づいた。 通常B「つめたいあさやけ」盤 (CD)

収録曲

初回限定「まなつのよのゆめ」盤

  1. 泣き声で気づいた。
    • 作詞・作曲:涼平
    • この曲はシングル発売に先立って、涼平自身によってボーカルに初音ミクを使用したものがニコニコ動画上にアップされた[2]
    • 曲名について、涼平はブログで「曲を聴いて細かいところは理解して欲しいのですが、ここの解釈はちょっとわかりにくくて(歌詞書くときいつもよりさらに主観のみで書いたので)意味合いとしては「少年が自分の泣き声で何かに気づいた。」という意味です!」と解説している[3]
    • 制作当初の仮タイトルは「FONDUE」だった[4]
  2. 地ベタ四ツン這イ太郎
    • 作詞・作曲:涼平
    • この曲は各タイプにより歌詞が一部異なる。
  3. まなつのよのゆめ (instrumental)

通常A「さがしもとめて」盤

  1. 泣き声で気づいた。
  2. 地ベタ四ツン這イ太郎
  3. 旧約偽典咆哮破片
    • 作詞・作曲:涼平
    • アルバム『SWEET SWITCH』に収録されている「howling fragment」をアレンジしたもの。
    • 曲名は「きゅうやくぎてんハウリングフラグメント」と読む[3]
  4. さがしもとめて (instrumental)

通常B「つめたいあさやけ」盤

  1. 泣き声で気づいた。
  2. 地ベタ四ツン這イ太郎
  3. 旧約偽典あさのひかりはつめたい
    • 作詞・作曲:涼平
    • ミニアルバム『涙猫』に収録されている「a morning ray is cold.」をアレンジしたもの。
  4. つめたいあさやけ (instrumental)

出典

  1. ^ メガマソ「泣き声で気づいた。」2013年8月7日リリース! - メガマソ -OFFICIAL WEB SITE-
  2. ^ 【初音ミク】泣き声で、気づいた。【メガマソ】 - ニコニコ動画
  3. ^ a b 泣き声で気づいた。って何に気づいたのか。 - メガマソ/Migimimi sleep tight涼平オフィシャルブログ「ぺこブログ 小市民のさわやか日常スペクタクル」by Ameba
  4. ^ 空の雰囲気が怪しい…ヽ(`Д´#)ノ - メガマソ/Migimimi sleep tight涼平オフィシャルブログ「ぺこブログ 小市民のさわやか日常スペクタクル」by Ameba

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泣き声で気づいた。」の関連用語

泣き声で気づいた。のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泣き声で気づいた。のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泣き声で気づいた。 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS