法然上人絵伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 絵伝 > 法然上人絵伝の意味・解説 

法然上人絵伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 09:26 UTC 版)

法然上人絵伝のうち巻一 第二段 法然は長承2年(1133年)4月7日、美作国久米南条の押令使・漆間時国の子として誕生した。画面は時国の館。奥の屏風で囲われた部屋が産部屋である。
法然上人絵伝のうち巻一 第三段 幼時から聡明であった勢至丸(後の法然、画面左端)は、庭で遊びまわる少年たちとは対照的に、邸の西面の壁に向かって合掌している。

法然上人絵伝(ほうねんしょうにんえでん)は、浄土宗の開祖・法然の生涯を絵画化した作品をいい、絵巻掛幅など種々の作品が作られている。京都・知恩院蔵の「法然上人行状絵図」が特に著名。

法然上人行状絵図

京都・知恩院に伝わる48巻本『法然上人行状絵図』は、鎌倉時代末期の作とされ、それまでの法然伝を集大成したものであり、法然・浄土宗・知恩院の三位一体の関係を明らかにしたものとして知られる。紙本着色。国宝[1]

画像

出典

  1. ^ 知恩院, 浄土宗総本山. “知恩院の宝物 - 歴史と見どころ|浄土宗総本山 知恩院” (日本語). 浄土宗総本山 知恩院. 2021年9月17日閲覧。

参考資料





法然上人絵伝と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から法然上人絵伝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から法然上人絵伝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から法然上人絵伝 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法然上人絵伝」の関連用語

法然上人絵伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法然上人絵伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法然上人絵伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS