法務部門の設置状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 12:26 UTC 版)
現在、ほとんどの大手企業・中堅企業には、法務部門が置かれ、契約書の審査やコンプライアンス、訴訟対応等の中心的な役割を担っている(法務本部、法務部等、企業により名称は様々である。)。小規模企業においては、総務部門、企画部門などに「法務課」「法規課」等の名称で、法務担当者を置くケースも見られるが、企業規模および事業の拡大とともに、「法務部」を設置する会社が増加している。 日本では、企業の法務担当者の交流団体として「経営法友会」があり、1200社以上が参加している。 経営法友会が2015年に行った調査では、日本の上場企業約950社のうち専門の法務部門を設置している企業は約7割であり、約250社が企業内弁護士を雇用している。さらに、全国の企業内弁護士数は2017年末には2000人を超えている。
※この「法務部門の設置状況」の解説は、「企業法務」の解説の一部です。
「法務部門の設置状況」を含む「企業法務」の記事については、「企業法務」の概要を参照ください。
- 法務部門の設置状況のページへのリンク