河手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 河手の意味・解説 

河手

読み方:カワテ(kawate)

中世河川設けられ関所関銭、また河川からの収穫物対す課税もいう。

別名 川手


河手

読み方
河手かわて
河手かわで

河手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 08:22 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

河手(かわて)とは、中世日本における通行税の1種。河川を往来する船舶及びそれに載せられた旅客や荷物に対して賦課された。

本来は渡し場の施設維持やそこで働く人夫のための経費として徴収されていたが、後には関銭津料などと同様に得分(経済的権益)と化した。鎌倉時代に入ると、諸国の地頭が河手を徴収する例が見られるようになる。鎌倉幕府は一時これを禁じたが、地頭たちの嘆願によって河手徴収権を安堵した(『吾妻鏡建暦2年9月21日1212年10月17日)条)。だが、承久の乱以後、新たな河手を徴収する地頭が増加したため、弘長2年(1261年)と弘安4年(1281年)には、幕府の下知状を持った者以外の河手の徴収を禁じている。南北朝時代以後には、「河手」の言葉が用いられなくなり、「関銭」や「津料」の語が河川の通行税を指すようになった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河手」の関連用語

河手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS