河合谷牧場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/02 04:03 UTC 版)
明治時代には、牛の放牧地として利用されるようになった。特に大正中期には「小林牧場」が乳牛の育成で最盛期をむかえたが、昭和20年代に姿を消した。1977年(昭和52年)から1980年(昭和55年)にかけて県営の放牧・採草地が設けられ、共同の委託牧場で夏季に200頭前後の乳牛の放牧・育成と牧草の採取を行っている。
※この「河合谷牧場」の解説は、「河合谷高原」の解説の一部です。
「河合谷牧場」を含む「河合谷高原」の記事については、「河合谷高原」の概要を参照ください。
- 河合谷牧場のページへのリンク