沙弥島とは? わかりやすく解説

沙弥島

読み方:サミジマ(samijima)

所在 香川県坂出市

参照 しゃみじま


沙弥島

読み方:シャミジマ(shamijima), サミジマ(samijima)

備讃諸島一部塩飽諸島与島諸島属す瀬戸内海の島

所在 香川県坂出市

別名 砂弥島(サミジマ)

位置・形状 坂出港沖2.5km。黒雲母カコウからなる陸繋島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

沙弥島

読み方:シャミジマ(shamijima)

所在 香川県坂出市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

沙弥島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
沙弥島

沙弥島全体の空中写真。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
所在地 日本香川県坂出市
所在海域 瀬戸内海
所属諸島 塩飽諸島
座標 北緯34度20分55秒 東経133度49分20秒 / 北緯34.34861度 東経133.82222度 / 34.34861; 133.82222座標: 北緯34度20分55秒 東経133度49分20秒 / 北緯34.34861度 東経133.82222度 / 34.34861; 133.82222
面積 0.28 km²
海岸線長 3.1 km
最高標高 28.21 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

沙弥島(しゃみじま)は香川県坂出市にある町。かつては瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島であったが、1967年(昭和42年)12月に番の州工業地帯の埋め立て造成により地続きとなった。現在は隣接して瀬戸大橋記念公園が整備されている。環境省による快水浴場百選にも選定されている沙弥島海水浴場は、夏に海水浴客で賑わう。縄文時代から製塩文化が開け、ナカンダ浜からは当時の土器などが発掘されている。

万葉の歌人である柿本人麿が立ち寄り、短歌一首「讃岐の狭岑島に、石の中に死れる人を視て、柿本朝臣人麻呂の作る歌一首」と反歌二首を作ったとされている。坂出市出身の作家中河与一により、1936年(昭和11年)にナカンダ浜に「柿本人麿碑」が建立されたが、現在は人麻呂岩のあるオソゴエの浜に移設されている。

香川県立東山魁夷せとうち美術館東山魁夷の作品を収蔵)が2005年4月9日に開館した。

イベント




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙弥島」の関連用語

沙弥島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙弥島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙弥島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS