池田酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 池田酒の意味・解説 

いけだ‐ざけ【池田酒】

読み方:いけだざけ

江戸時代に、摂津池田つくられていた日本酒伊丹酒(いたみざけ)と並んで品質のよいことで知られた。


池田酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 08:35 UTC 版)

池田酒(いけだざけ)とは、大阪府池田市で産した日本酒の一つで、伊丹酒と並ぶ下り酒の一つ。江戸時代前期には、上方から江戸に入る酒の10%近くを占めるほどの人気であった[1]

概要

江戸時代に江戸の発展と結合して江戸積酒造業の発展を支えた上方の酒造地の一つ。

ピークは元禄期から享保期まで続いたといわれ、38軒の酒蔵が存在した[2]。池田酒は、五月山から流れる伏流水を使用し、呑み飽きしない五味調和のとれた酒質が特徴である。元禄14年(1701年)『摂陽群談』には、「猪名川の流を汲んで、山水の清く澄を以て造に因つて、香味勝て、如も強くして軽し、深く酒を好者求之、世俗辛口酒と云へり」と書かれ、辛さと風味の良さが大衆に好まれていた。満願寺屋九郎右衛門が徳川家康に酒を献上し「酒造御朱印」を授かり江戸幕府の保護を得ると、市場を急速に拡大させ、伊丹酒と並んで江戸の酒市場を席捲する存在となった[3]

歴史

池田は猪名川五月山に囲まれた風光明媚な地で、平安時代後期から荘園が成立しており、戦国時代池田氏荒木村重がこの地を治めた。同じく猪名川沿いの伊丹ならびに、大坂・伝法・北在・尼崎・西宮・兵庫・堺の九つの郷は、室町時代中期から他所酒を生産し始めた旧九郷として知られる。その後台頭してきた灘酒とあわせて摂泉十二郷と呼ばれ、なかでも池田・伊丹・灘の三郷は明治時代まで出荷し続けた銘醸地である。

池田の酒造の歴史は古く、古文書には「遠く飛鳥時代などに朝廷で造酒司酒部たちが細々と酒を造っていたが、室町時代に酒の需要が高まったためそれでは追いつかなくなり、縁者が摂津で酒造りを始めたところよい出来であったので、その子孫が池田郷に住んで酒造家になった」と書かれている[4]

池田酒の酒造メーカー

  • 呉春株式会社「呉春」
  • 吉田酒造「緑一」

文化財・文化遺産

  • 吉田酒造(主屋・蔵・塀) - 国登録有形文化財

脚注

  1. ^ 池田酒”. 池田市立図書館. 2025年1月9日閲覧。
  2. ^ 柚木学 2005, p. 76.
  3. ^ 呉春シリーズ 大阪・池田の銘酒 「呉春」”. お酒のひょうたん屋. 2025年1月9日閲覧。
  4. ^ 『柴田家文書酒造り始之由来』1783年刊(神戸市文書館)

参考文献

  • 柚木学『酒造りの歴史』雄山閣、2005年。 
  • 鈴木芳行『日本酒の近現代史 : 酒造地の誕生』吉川弘文館、2015年。 
  • 池田市史編纂委員会(編纂)『池田市史 各説篇』池田市、1960年
  • 池田市史編纂委員会(編集)『新修池田市史 第1巻』池田市、1997年

関連項目




池田酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田酒」の関連用語

池田酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS