池川玲子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池川玲子の意味・解説 

池川玲子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 01:36 UTC 版)

池川 玲子(いけがわ れいこ、1959年7月19日 - )は日本の歴史学者。専門は日本近現代女性史。20歳後半より独学で「青鞜」運動などの女性史の在野研究に取り組む。45歳で川村学園女子大学大学院に進学し、若桑みどりに師事、表象解析、ジェンダー学等を学ぶ。映画絵画などの視覚表象の分析を基盤とし、イメージを手掛かりに歴史を読み解くという手法による歴史研究を行なっている。研究は多面的で、美術史写真史、更には映画史、広告史に至るまでの広範な領域を逍遙している。日本女子大学学術研究員。大阪経済法科大学敬和学園大学 客員研究員。[1]

経歴

研究業績

主な著書(単著):

主な共著:

主要論文:

  • 池川玲子 占領軍が描いた日本女性史 : CIE映画『伸びゆく婦人』の検討 (特集 映画をめぐる歴史と時間) 『歴史評論』 (753) 20–34, 2013.
  • 池川玲子 「『北の三人』考 : 戦時下最後の映画が引き直したジェンダーの境界線 (欧米・アジアの戦時大衆メディアに見る「国民」とジェンダー秩序再構築の国際比較)」『人文社会科学研究所年報』10,47-59, 2012.
  • 池川玲子 「戦時下日本映画の中の女性像―『チョコレートと兵隊』再検討」『歴史評論』 (708) 46–60, 2009. ISSN 0386-8907

受賞歴

  • 2011年 第二十六回女性史青山なを賞 (受賞作品:「帝国」の映画監督 坂根田鶴子 「開拓の花嫁」・一九四三年・満映(吉川弘文館))

脚注

  1. ^ ヌードと愛国”. 講談社現代新書. 2015年4月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池川玲子」の関連用語

池川玲子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池川玲子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池川玲子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS