江擁輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江擁輝の意味・解説 

江擁輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 09:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
江擁輝
プロフィール
出生: 1917年
死去: 1991年2月13日
出身地: 中華民国江西省
職業: 軍人、政治家
各種表記
繁体字 江擁輝
簡体字 江拥辉
和名表記: こう ようき
ラテン字 Jiang Yonghui
テンプレートを表示

江 擁輝(こう ようき、1917年 - 1991年2月13日)は、中華人民共和国の軍人、政治家。江西省瑞金県(現在の江西省瑞金市)の出身で、階級は中国人民解放軍少将1955年授与)。

1931年中国共産主義青年団1933年には中国工農紅軍に参加し、1935年中国共産党へ入党して、長征などに参加した。日中戦争期には、八路軍115師保衛部巡視員、343旅686団の営政治幹事、営政治教導員、魯南支隊6団副政治委員、5旅13団政治処主任、14団政治委員、山東浜海軍区13団営政治教導員、営長(大隊長)、団長(連隊長)などを務めた。

国共内戦期には、東北民主連軍第1縦隊1師2団団長、副師長(副師団長)、師長、第四野戦軍第38軍112師師長、軍参謀長を務め、四平戦役、遼瀋戦役、平津戦役などに参加。なかでも1946年初頭の秀水河戦役においては国民党軍の1個連隊、4個大隊と1個砲兵連隊を殲滅する武功を上げ、中央軍委と民主連軍総部の表彰を受けた。

人民共和国の成立後は、中国人民志願軍第38軍副軍長(副軍団長)、軍長として朝鮮戦争に参戦した後、瀋陽軍区副参謀長、旅大警備区副司令員、司令員、瀋陽軍区参謀長、副司令員、福州軍区司令員を歴任。中国共産党中央委員会第9、10、11、12期中央委員。第13期中央顧問委員会委員。 二級八一勲章、二級独立自由勲章、一級解放勲章を受賞した。

1991年2月13日、瀋陽市にて病没。

出典

[脚注の使い方]

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江擁輝」の関連用語

江擁輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江擁輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江擁輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS