江戸通房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸通房の意味・解説 

江戸通房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 19:10 UTC 版)

 
江戸通房
時代 室町時代
生誕 応永17年(1410年[1]
死没 寛正6年5月3日1465年5月27日[2]
別名 新太郎[3][4]
戒名 道勝[4]
官位 但馬[3]
主君 佐竹実定
氏族 常陸江戸氏
父母 父:江戸通景
兄弟 通房、武熊通常、小塩惟義室[3]
通秀(修理亮)、通長(異説有り)通雅(異説有り)、鳥子通治、鯉淵頼通、小野崎通栄、
枝川通弘、春秋通式、祐通、大山義成室[3]
テンプレートを表示

江戸 通房(えど みちふさ)は、室町時代中期の武将常陸江戸氏3代当主。常陸国水戸城主。

出自

常陸江戸氏は常陸の国人藤原北家魚名流とされる藤原秀郷の後裔・川野辺氏の支流である那珂氏の傍流。

略歴

初めは河和田城(現在の茨城県水戸市)を本拠としていたが、応永34年(1427年[5]水戸城主・大掾満幹が青屋祭を行うために城を離れて常陸府中に向かった隙に水戸城を占拠して自らの居城とした。その後、子・通栄を額田小野崎氏の後継者に送り込み、周辺を子弟で固める一方、守護佐竹義人と結んだ。

義人の後を巡る佐竹義俊実定兄弟の争いに対しては山入祐義と共に実定を支持し、享徳元年(1452年)に実定が常陸太田城を占拠し義俊から佐竹氏の家督を奪うと、通房は実定の補佐役としてその政権を支える役目を果たす。享徳の乱では、関東管領上杉房顕に従って古河公方足利成氏と戦い、長禄3年(1459年)には、室町幕府将軍である足利義政から幕府と主君・実定への忠節を賞賛されている。但し、11月には成氏派の小田持家に敗れている。

寛正6年(1465年)、死去。享年56。

脚注

  1. ^ 寛正6年(1465年)に56歳で死去していることから、生年は逆算して応永17年(1410年)と思われる。
  2. ^ 『史料綜覧』第7編之908 185頁
  3. ^ a b c d 『常陸史料』
  4. ^ a b 『新編常陸国誌』
  5. ^ 通説にでは応永33年(1426年)とされるが、中根正人によれば大掾氏が7年に1度の青屋祭に勤仕役を務めるために常陸府中に滞在したのは、青屋祭の勤仕記録に基づく計算では応永34年の出来事になる(中根正人「南北朝~室町前期の常陸大掾氏」(初出:『国史学』217号(2015年)/『常陸大掾氏と中世後期の東国』(岩田書院、2019年) ISBN 978-4-86602-075-4) 2019年、P77.)。

出典

  • 『新編常陸国誌』
  • 『常陸史料』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸通房」の関連用語

江戸通房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸通房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸通房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS