小田持家とは? わかりやすく解説

小田持家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 04:02 UTC 版)

小田 持家(おだ もちいえ、応永9年8月5日1402年9月2日[1] - 文明18年10月21日1486年11月17日[2])は、室町時代の人物。常陸小田氏当主。小田治朝の子。小田朝久、倉持治光(くらもち はるみつ)、女子(結城氏広妻)の父。幼名は金寿丸。通称は太郎。讃岐治部少輔

父は早くに亡くなり、祖父の小田孝朝に養育された。のち元服時に鎌倉公方足利持氏より偏諱を受けて持家と名乗る。室町時代の小田氏は関東の政治においては非主流派であり、それに不満な持家は上杉禅秀の乱の際には上杉氏憲(禅秀)に味方し、禅秀らの敗北の後は降参したものの足利持氏により所領の一部を没収され、小田氏をさらに衰退させることになる。永享の乱結城合戦の際は関東管領上杉氏上杉憲実)に味方し持氏とその与党を滅ぼす。その後は旧領回復をめざして信太荘へ勢力を侵食させ、江戸崎土岐氏と戦うことになる。

享徳の乱の際には古河公方足利成氏(持氏の子)に味方し、関東管領上杉氏と戦ったが、1455年、子の朝久に先立たれることになる。その後は孫の小田成治を養育・後見した。1459年11月には常陸で佐竹実定佐竹義人の子で上杉憲実の猶子)・江戸通房(実定の補佐役)を破っている。

脚注

  1. ^ 小丸俊雄『小田氏十五代 豪族四百年の興亡』下巻(崙書房、1979年)p.7
  2. ^ 小丸俊雄『小田氏十五代 豪族四百年の興亡』下巻(崙書房、1979年)p.20




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田持家」の関連用語

小田持家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田持家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田持家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS