江戸直定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸直定の意味・解説 

江戸直定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 04:02 UTC 版)

 
江戸 直定
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正14年7月1日1586年8月15日[1]
別名 右衛門七[2]
主君 徳川家康
政直[3][4]
テンプレートを表示

江戸 直定(えど なおさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将徳川氏の家臣。

略歴

元亀元年(1570年)に徳川家康三河国岡崎城から遠江国浜松城へ居を移すと、岡崎城主には家康の嫡男である松平信康が就いた[5]。信康の直属の家臣団が形成されたが、直定は松平新右衛門大岡弥四郎とともに岡崎町奉行に取り立てられた[6]元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは膝頭に傷を負って歩行困難となったため、居合わせた松平康安より乗馬を借り受けて虎口を脱したという[7]天正3年(1575年)に弥四郎と新右衛門らが武田勝頼に内通する事件を起こした際には直定は不関与だった[注釈 1][9]

天正11年(1583年)、家康に服属した小笠原貞慶は人質として嫡男の幸松丸(小笠原秀政)を岡崎城の石川数正に提出し、直定はその目付役を命じられてて自邸に幸松丸を預かる。天正13年(1585年)、数正は幸松丸を連れて岡崎を出奔して豊臣秀吉の元へ走ったが、直定はこの計画に加わり、幸松丸を無事に自邸より脱出させた。この時、幸松丸の小姓・丸田秀元は自身が幸松丸の身代わりとなって直定に討たれることを申し出たが、直定は秀元の忠誠に感じてその申し出を断ったという。その後、幸松丸の出奔は家康の知るところとなり直定は獄に繋がれ、翌天正14年(1586年)に碧海郡富永においてとなった[10][11]。遺児の政直は後に秀政に取り立てられ、子孫は富永氏と改めて小倉藩士となった[3][12][4]

脚注

注釈

  1. ^ 『伝馬町旧記録』は、直定が大岡弥四郎らに連座して切腹させられたと記している[8]

出典

参考文献

  • 下伊那教育会 編『下伊那史』 7巻《安土・桃山・江戸初期》、下伊那誌編纂会、1980年。 
  • 新編岡崎市史編集委員会 編『新編 岡崎市史』 2巻《中世》、新編岡崎市史編さん委員会、1989年。 
  • 寛政重修諸家譜』 1巻、続群書類従完成会、1964年。ISBN 978-4-7971-0205-5 
  • 『新編信濃史料叢書』 12巻、信濃史料刊行会、1975年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江戸直定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸直定」の関連用語

江戸直定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸直定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸直定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS