江戸通政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸通政の意味・解説 

江戸通政

(江戸忠房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 19:08 UTC 版)

 
江戸通政
時代 戦国時代
生誕 天文7年(1538年
死没 永禄10年7月16日1567年8月20日[1]
改名 愛千代[2](幼名)→忠房[2][3](初名)→通政
別名 藤五郎[2][4]
戒名 慶山道賀禅定門[4][5]
官位 但馬従五位下[5]
氏族 常陸江戸氏
父母 父:江戸忠通、母:清厳[3]
正室:大掾慶幹娘[2]
重通、鹿島義清室[2]
テンプレートを表示

江戸 通政(えど みちまさ)は、戦国時代武将常陸江戸氏8代当主。常陸国水戸城主。

出自

常陸江戸氏は常陸の国人藤原北家魚名流とされる藤原秀郷の後裔・川野辺氏の支流である那珂氏の傍流。

略歴

天文7年(1538年)、江戸忠通の子として誕生。

弘治2年(1556年)、芳賀高定の要請を受け父・忠通や足利義氏佐竹義昭らと共に、壬生綱雄宇都宮城を追放された宇都宮広綱が宇都宮城に復帰する際、援軍として参加している[6]

しかし、通政は生まれつきの病弱で、父・忠通も手を尽くしたものの回復の見込みが無かった。そこでやむなく廃嫡して孫・重通を後継者とするが、永禄7年(1564年)に父・忠通が急死し、重通も僅か9歳であったために重通の元服までという条件で通政が当主となった[7]

永禄9年(1566年)、上杉謙信佐竹義重の意見が対立した際にその仲裁を行っているが、翌永禄10年(1567年)、死去。享年30。その治世は僅か3年であった。

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第9編之910 661頁
  2. ^ a b c d e 『常陸史料』
  3. ^ a b 『常陸三家譜』
  4. ^ a b 『系図纂要』
  5. ^ a b 『常陸名家譜』
  6. ^ 忠通の母は芳賀氏芳賀高経)の娘である。
  7. ^ 『史料綜覧』第9編之910 592頁

出典

  • 『常陸名家譜』
  • 系図纂要
  • 『常陸三家譜』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸通政」の関連用語

江戸通政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸通政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸通政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS