江府町立江府中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 04:04 UTC 版)
江府町立江府中学校 | |
---|---|
|
|
北緯35度16分35秒 東経133度28分45秒 / 北緯35.276417度 東経133.479222度座標: 北緯35度16分35秒 東経133度28分45秒 / 北緯35.276417度 東経133.479222度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 江府町 |
併合学校 | 江府町立江尾中学校 江府町立米沢中学校 江府町立神奈川中学校 溝口町立日光中学校の一部 |
校訓 | しなやかな心と体 自主・自立 誠実・友愛 明朗・剛健[1] |
設立年月日 | 1959年4月1日 |
閉校年月日 | 2022年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | C131210000467 |
中学校コード | 310057[2] |
所在地 | 〒689-4413 鳥取県日野郡江府町洲河崎85番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |

所在地:鳥取県日野郡江府町江尾1714番地
江府町立江府中学校(こうふちょうりつ こうふちゅうがっこう)は、鳥取県日野郡江府町洲河崎にあった公立中学校。2021年度末を以って閉校。2022年度以降、同所在地には江府町立奥大山江府学園の日野川校舎がある。
概要
2022年度(令和4年度)より、江府町立江府小学校と統合し9年間の教育を一貫して行う新たな義務教育学校・江府町立奥大山江府学園が開校。小学校舎名をブナの森校舎、中学校舎名を日野川校舎として引き継がれた[3]。
沿革
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 3つの江府町立中学校(江尾中学校・米沢中学校・神奈川中学校)および溝口町立日光中学校の一部(旧日光村の江府町に編入された地域)を統合し、江府町立江府中学校が創立[4][5]。
- 1960年(昭和35年)4月3日 - 江尾に校舎落成[6]。
- 1963年(昭和38年)7月18日 - 校歌制定記念発表。(作詞:草野心平、作曲:小山清茂)
- 1969年(昭和44年)4月10日 - 学校給食開始。
- 2014年(平成26年)4月 - 校舎を洲河崎に移転。
- 2022年(令和4年)3月31日 - 義務教育学校・江府町立奥大山江府学園への移行のため閉校
部活動
- 軟式野球部
- 軟式テニス部
- 男子卓球部
- 女子バレー部
- 剣道部
- 吹奏楽部
校区
交通
脚注
- ^ “学校経営方針 令和3年度”. 江府町立江府中学校. 2021年5月25日閲覧。
- ^ “鳥取県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2020年10月10日閲覧。
- ^ 江府町立義務教育学校(令和4年度開校予定)の校名が決まりました(マイ広報紙 町報こうふ 2020年9月号) - ウェイバックマシン(2005年2月6日アーカイブ分)
- ^ 『江府町誌』鳥取県立図書館郷土資料閲覧。
- ^ “学校の沿革”. 江府町立江府中学校. 2021年5月25日閲覧。
- ^ 旧校舎跡地は2020年より江府町役場となっている。
関連項目
外部リンク
- 江府町立江府中学校(2022年11月5日時点のアーカイブ)
固有名詞の分類
- 江府町立江府中学校のページへのリンク