江崎 浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江崎 浩の意味・解説 

江崎浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 02:06 UTC 版)

江崎 浩(えさき ひろし、1963年1月18日 - )は、日本情報工学者東京大学大学院情報理工学系研究科教授。デジタル庁Chief Architect。WIDEプロジェクト代表。日本ネットワークインフォメーションセンター理事長。北海道顧問

人物・経歴

本籍福岡県筑後市大字長崎。1975年筑後市立二川小学校卒業。1978年筑後市立筑後中学校卒業。1981年福岡県立八女高等学校卒業。1985年九州大学工学部電子工学科卒業。1987年九州大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。

東芝入社、総合研究所通信機器研究所入所。1990年ベルコア客員研究員。1994年コロンビア大学電気通信研究所客員研究員。1997年東芝コンピュータネットワークプロダクト事業部に異動。1998年東京大学大型計算機センター研究開発部助教授、WIDEプロジェクト運営協議会委員、博士(工学)。1999年東京大学情報基盤センタ研究開発部助教授。1999年ワイドリサーチ取締役、アヴァブネットジャパン取締役。2001年東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻助教授。2004年IRIユビテック取締役。2005年東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻教授[1]。2009年日本データセンター協会 理事・運営委員長。2018年アルテリアネットワークス取締役。2021年デジタル庁Chieff Architect[2]。2023年北海道顧問(再生エネルギー活用促進担当)[3]WIDEプロジェクト代表[4]日本ネットワークインフォメーションセンター理事長[5]。北海道ニュートピアデータセンター研究会副代表[6]

2007年船井情報科学振興賞受賞。

著書

  • 『ネットワーク工学―インターネットとディジタル技術の基礎』数理工学社 2007年
  • 『なぜ東大は30%の節電に成功したのか?』幻冬舎 2012年
  • 『インターネット・バイ・デザイン: 21世紀のスマートな社会・産業インフラの創造へ』東京大学出版会 2016年
  • 『サイバーファースト デジタルとリアルの逆転経済』インプレスR&D 2017年

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江崎 浩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江崎 浩」の関連用語

江崎 浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江崎 浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江崎浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS