永田松窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永田松窓の意味・解説 

永田松窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 09:05 UTC 版)

永田 松窓(ながた しょうそう、天保4年(1833年) - 明治7年(1874年)6月)は江戸時代後期の儒学者、教育者。名は経正。(あざな)は可定。通称は慎七郎[1]。松窓はその[2]

経歴

福岡藩藩士として筑前国に生まれる[1]。成童(15歳以上の少年)の頃、既に四書五経に通じ、藩校修猷館の教員に補せられ、家塾伊崎に開く[2]

嘉永年間(1848年–1855年)、江戸に行き、安積艮斎林家の門に学ぶ[1]安政2年(1855年)に帰藩。慶応3年(1867年)特選により京都に赴き、列藩の名士と交流する[2]

明治元年(1868年)戊辰戦争に従軍し、後に参政所副議長、ついで藩校修猷館の訓導となった[1]

出典

  1. ^ a b c d 『日本人名大辞典』(講談社、2001年)1366頁
  2. ^ a b c 『福岡県先賢人名辞典』(文照堂書店、1933年)47頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永田松窓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

永田松窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田松窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田松窓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS