永井素岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永井素岳の意味・解説 

永井素岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 14:00 UTC 版)

永井 素岳(ながい そがく、嘉永5年(1852年[1] - 大正4年(1915年5月14日)は日本明治時代から大正時代にかけての書家作詞家、劇評家。

略歴

嘉永5年(1852年)に江戸の銀座の料理屋、玉の井の長男に生まれる。松花堂流や勘亭流の書をよくし、歌舞伎長唄に詳しかった。明治維新の後は家督を弟に譲って各地を放浪しながら、清元『青海波』や長唄『多摩川』などの作詞を手がけている。また音楽学校の邦楽調査委員を務めた。

作品

  • 『図案服紗合』 久保田米僊、素岳編 大倉書店刊 1894年
  • 「都の花」 墨絵

脚注

参考文献

  1. ^ 深川霊巌寺の墓碑によれば嘉永2年2月11日(1849年)生



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井素岳」の関連用語

1
青海波 デジタル大辞泉
52% |||||

2
18% |||||


4
8% |||||

永井素岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井素岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永井素岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS