氷川神社 (所沢市本郷)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 06:19 UTC 版)
氷川神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県所沢市本郷676 |
位置 | 北緯35度47分38.3秒 東経139度31分21.9秒 / 北緯35.793972度 東経139.522750度座標: 北緯35度47分38.3秒 東経139度31分21.9秒 / 北緯35.793972度 東経139.522750度 |
主祭神 | 素盞鳴命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 本郷氷川神社 |
歴史
創建年代は不明である。ただ江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』に記載されていることから、その頃には既に存在していたものと推測される。かつては旧家の「久瀬川家」の屋敷神であった。口伝によれば、寛永年間(1624年 - 1644年)に「コロリ(コレラ)」という奇病が流行した際[1]、久瀬川家の老婆が患者の看病に回っていた。ところが、この久瀬川家の老婆はコレラに感染することはなかった。人々が「何故疫病がうつらないのか」と聞いたところ、老婆は「屋敷の天王様を信仰しているから、病魔が近寄らないのだ。」と答えた。これをきっかけに久瀬川家の天王様を信仰する者が増え、遂に村に移管されることになったという[2]。
明治以降の近代社格制度では、当初は「無格社」であった。しかし1908年(明治41年)の神社合祀により、村社の氷川神社を合祀したことから、当社も村社に昇格し、「八雲社」から「氷川神社」に改称した。また周辺の4社(摂末社含む)を合祀した[2]。
交通アクセス
- 東所沢駅より徒歩18分。
脚注
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年
- 氷川神社_(所沢市本郷)のページへのリンク