水田恐竜とは? わかりやすく解説

水田恐竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 04:19 UTC 版)

みずた きょうりゅう
水田 恐竜
生誕 (1964-02-01) 1964年2月1日(60歳)
日本長崎県
職業 漫画家
活動期間 1990年 -
ジャンル 4コマ漫画
代表作 放課後キッチン
テンプレートを表示

水田 恐竜(みずた きょうりゅう、1964年2月1日[1] - )は、日本漫画家長崎県出身。男性。主に4コマ漫画を執筆している。

概要

自動車製造会社に約7年勤務した後[1]1990年講談社夏期アフタヌーン四季賞にて佳作受賞し『アフタヌーン』増刊号にてデビュー[1]。以降ぶんか社リイド社などのエッチ系の4コマ漫画雑誌などで執筆していた。

2012年現在、アクションピザッツSPの終盤ページに「らんちきBANGBANG」を連載している。代表作に『放課後キッチン』『まりんスクランブル』などがある。

単行本リスト

ぶんか社

  1. ISBN 9784821193882(1993年9月)
  2. ISBN 9784821194285(1995年2月)
  3. ISBN 9784821195305(1996年12月)
  4. ISBN 9784821196166(1997年9月)
  5. ISBN 9784821197118(1998年11月)
  6. ISBN 9784821198023(2000年1月)
  7. ISBN 9784821198818(2001年5月)
  8. ISBN 9784821199761(2002年9月)

1・2巻には「ももこACTIVITY」が掲載されている。

姉妹作として「桃色忍法帖」「ゆらりソードキル」が掲載されている

  1. ISBN 9784821197866(1999年10月)
  2. ISBN 9784821197903(1999年11月)

サブタイトルは「水田恐竜作品集」で他の作品についてはじゃじゃ忍トリッパー (単行本)を参照。

リイド社

  1. ISBN 9784845815579(1998年9月)
  2. ISBN 9784845816132(2000年2月)

長期作品である「ゆ~こモラトリアム」はついては「ゆ~こモラトリアム」を参照。

脚注

  1. ^ a b c 日外アソシエーツ発行『漫画家人名事典』(2003年2月)ISBN 9784816917608、P357

水田恐竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:14 UTC 版)

吾妻ひでお」の記事における「水田恐竜」の解説

作者単行本オトナのお菓子」の質問コーナー吾妻ひでお好きな漫画家入っている他、単行本天空の乙姫たち」ではあとがきに「私の尊敬する吾妻ひでお先生オビ書いていただいてこれだけでもマンガ家やっていてよかった」とコメントしている。

※この「水田恐竜」の解説は、「吾妻ひでお」の解説の一部です。
「水田恐竜」を含む「吾妻ひでお」の記事については、「吾妻ひでお」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水田恐竜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水田恐竜」の関連用語

水田恐竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水田恐竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水田恐竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻ひでお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS