民間時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:03 UTC 版)
昌邑王劉髆に仕える下級官吏であった許広漢の娘として生まれる。のち、父親の許広漢は罪を犯して宮刑に処せられ、宦官として後宮に勤務することになった。平君は長じて、内者令(後宮の衣装係である宦官)の欧侯氏の息子との縁談が整うものの、婚礼前に死に別れてしまう。 この頃、戾太子劉拠の孫であり武帝の曾孫である劉病已(後の宣帝)は、巫蠱の禍により庶人とされ、民間で育てられていた。もと戾太子の家臣だった張賀は自分の孫娘を劉病已の妻にしようと考えたが、弟の張安世が反対したため、部下にあたる許広漢に劉病已と平君との縁談を持ちかける。劉病已が貧乏であったことから許広漢の妻は反対したが、最終的に縁談はまとまり、平君は劉病已に嫁ぐ。 この縁談については、平君の父の許広漢は罪を犯して宦官となった身、劉病已は戾太子の孫ということで、ともに少なからず人目をはばかる出自であったことが影響しているかも知れない。 1年ほど後に平君は、息子の劉奭(後の元帝)を生む。
※この「民間時代」の解説は、「許平君」の解説の一部です。
「民間時代」を含む「許平君」の記事については、「許平君」の概要を参照ください。
- 民間時代のページへのリンク