毒蛇 (将棋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毒蛇 (将棋)の意味・解説 

毒蛇 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毒蛇(どくじゃ)[1]は、将棋の一つ。本将棋にはなく、大大将棋泰将棋大局将棋に存在する。

大大将棋・大局将棋

成駒鉤行

元の駒 動き 成駒 動き
毒蛇(どくじゃ)
       
   

       
         
前方と横に2マス、斜め前方と後ろに1マス動ける[2]。飛び越えては行けない。 鉤行(こうぎょう)
           
       
       

       
       
           
飛車の動きを2回できるが、駒は1つしか取れない上取った場合そこで止まる。

泰将棋

成ると金将

元の駒 動き 成駒 動き
毒蛇(どくじゃ)
       
   

       
         
前方と横に2マス、斜め前方と後ろに1マス動ける[3]。飛び越えてはいけない 金将(きんしょう)
     
   
 
 
       
         
縦横と斜め前に1マス動ける。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 象戯図式』『諸象戯図式』の泰将棋の初期配置図では、左右対称になっているうちの右側が「青蛇」と記載されている。
  2. ^ 象戯図式』と『諸象戯図式』では、前と斜め後ろに2マス、他の駒を越えて進め、横に1マス進めるとしている。『象棋六種之図式』では縦横に2マス、斜めに1マス進める動きとなっている。
  3. ^ 象戯図式』『諸象戯図式』では動きの解説が省略され、大大将棋と同じと推定される。『象棋六種之図式』では、斜め前に2マス、後ろに1マス進めるとなっている。

関連項目

参考文献

  • 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)


このページでは「ウィキペディア」から毒蛇 (将棋)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から毒蛇 (将棋)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から毒蛇 (将棋) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒蛇 (将棋)」の関連用語

毒蛇 (将棋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒蛇 (将棋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毒蛇 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS