バーラト・マータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーラト・マータの意味・解説 

バーラト・マータ

(母なるインド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 00:36 UTC 版)

アバンニンドラナト・タゴール英語版によるバラート・マータ

バーラト・マータ(harat Mata、Bhārat Mātā、意味は「母なるインド」)とは、インドを擬人化した女神。

赤またはサフラン色サリーにインド国旗持っての花の上に立った姿で描かれる。しばしばライオンを伴う[1]。 その影響は現在でも国歌に近い扱いを受けている『ヴァンデー・マータラム英語版[2]』やインド陸軍が使用しているモットー『Bharat Mata ki Jai(「母なるインドの勝利」)』[3]などにみることができる。 

解説

バーラト・マタという言葉の起源は、現代文学では19世紀後半のベンガル地方にまでさかのぼる。ベンガル語の小説アナンダマス英語版によって普及し、ヒンズー教の女神ドゥルガーカーリーと切り離せない形で描かれ、1905年のベンガル分割令の後、バーラト・マータはスレンドラナート・バナジー英語版が組織したスワデーシーで特に強調された[4]

インドには少数ながら彼女を祀る寺院がある。その一つがマハトマ・ガンジーによって建立されたバーラト・マタ・マンディール(母なるインド寺院)英語版である。この寺院はガンジーによって全ての宗教、カースト制度における身分の人々に解放されると宣言されているが[5]、バーラト・マータはドゥルガーカーリーと切り離すことの出来ない、ヒンズー教の流れを汲む女神であり、偶像崇拝を禁止する一神教であるイスラム教徒からの反発もある。

ギャラリー

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バーラト・マータのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーラト・マータ」の関連用語

バーラト・マータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーラト・マータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーラト・マータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS