殷金文(B.C.1300頃~B.C.1070頃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 03:19 UTC 版)
「金文」の記事における「殷金文(B.C.1300頃~B.C.1070頃)」の解説
青銅器の製造は、殷の成立以前の二里頭期より始まっているが、当初は金文を鋳込まなかった。19代盤庚が亳に遷都したとされる安陽期から、青銅器に金文が見られるようになった。 初期は「図象記号」「図象文字」「族記号」と呼ばれるマークのようなものが鋳造された。西周期までに1200種ほど確認される。文字として読み下すことが困難で、果たして何を表すものなのか解明されていない。「図象記号」+「祖○」「父○」など、祭る対象者の名を組み合わせた銘文もある。 殷末期の帝乙・帝辛の時代に出現する「成文銘」は、長くても3,40字どまりであり、内容的にも雑多で、書風、書体的にも統一性に乏しい。 図象記号と「父乙」 殷の成文銘
※この「殷金文(B.C.1300頃~B.C.1070頃)」の解説は、「金文」の解説の一部です。
「殷金文(B.C.1300頃~B.C.1070頃)」を含む「金文」の記事については、「金文」の概要を参照ください。
- 殷金文のページへのリンク