殴打技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殴打技の意味・解説 

殴打技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:30 UTC 版)

殴打技(おうだわざ)は、武術格闘技において様々な方向へを繰り出すことにより、など腕の一部による打撃により攻撃防御を行う技術であり、腕を使った打撃技の総称である。殴り技(なぐりわざ)、打突技(だとつわざ)、手技(てわざ)[1]などとも呼ばれる。

概要

おおまかに突き技(つきわざ)と打ち技(うちわざ)とに大別できる。なお、打ち技は突き技の派生とする見方と、打ち技と突き技は別のものという見方がある。

手は足よりもリーチが短く、また体重を支える心配がないため、蹴り技よりも殴打技の方がバランスがとれている。その反面、立ち位置から手技を放つ際には、両足で支えるため、下半身を狙われるという欠点がある。

殴打技を主体にした武術には、ボクシング空手等があり、他にもキックボクシングプロレスなど非常に多岐に渡る。

突き技

突き技(つきわざ)は、武術格闘技において様々な方向へ腕を直線的に突き出して、打撃によるダメージを狙った技。

概要

基本的には、立ち位置から拳を前に突き出して打撃を与えるものであるが、手を刀のようにふりさげる当てる手刀打ち、肘を水平にして打つ当て方(肘鉄砲)、掌で相手の顎を打つ当て方(掌底、掌打)、手の平で相手の顔を叩く当て方(張り手、ビンタ、平手打ち)等といった変則的な方法や目を潰す突き方(目突き、目潰し、サミング)、金的への攻撃(金的打ち、金的突き、ローブロー)などの急所を狙うものもある。

また、本来突き技とは直線的な殴打技(正拳突き、直突き、貫手突き、ストレート)などを指すものであり、曲線的な殴打技は「打ち技」(振り打ち、肘打ち、回し打ち、鉄槌打ち、掌底打ち、手刀打ち、背刀打ち、熊手打ち、フック)とみなす向きもある。

なお、吉福康郎は『格闘技「奥義」の科学』の中で、突き技は重いため胴体に有効、打ち技は鋭いため頭部に有効と述べている。

種類

打ち技

打ち技(うちわざ)は、腕を上下左右に振り回して、相手に腕の一部をぶつけて打撃によるダメージを与える殴打技。

概要

打ち技と突き技は一般的に同じ物として扱われるが、厳密にはこの二者は異なるものとする説もある。剣道では、真正面から突垂等に直線的に攻撃する技のことを突きと称する。空手でも、手刀打ち、鉄槌打ち、裏拳打ち等一般的に横、上、下等の軌道の把握し辛い所から来る者を打ちと称している。日本拳法では、ボクシングのストレートに相当する"直突"にしか突きという名称は与えられておらず、それ以外は皆"〜打ち"の名称が与えられている。

種類

脚注

  1. ^ 柔道でも「手技」という用語があるが、柔道では投げ技の一種を示す。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から殴打技を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から殴打技を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から殴打技 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殴打技」の関連用語

殴打技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殴打技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殴打技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS