武衛市郎左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武衛市郎左衛門の意味・解説 

武衛市郎左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 16:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

武衛 市郎左衛門(ぶえ いちろうざえもん、生年不詳 - 1696年3月19日元禄9年2月16日))は、江戸時代前期の砲術家である[1][2]。名は義樹[1]

経歴・人物

但馬竹野(現在の兵庫県豊岡市)の出身[2]。若くして鳥居正教の門人となり[2]三木茂太夫が創始した三木流等多くの砲術を学んだ[2]。後に当時遠江浜松藩主であった太田資次に仕え[1]島原の乱の時に使用した松平信綱の砲術を工夫した[2]

これにより、信綱に仕えた松永里之助から学んだ中川流の短筒[1][2]、増島清定から学んだ縄術[1]を融合させた大筒や火術の特色を持った[2]「武衛流」と呼ばれる新しい砲術を創始した[1]。なお、この砲術は後に一流を生み出し[2]、実子で豊後岡藩に仕えた武衛茂兵衛義純がその流を継いだ[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『武衛市郎左衛門』- コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『武衛市郎左衛門』- コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武衛市郎左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武衛市郎左衛門」の関連用語

武衛市郎左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武衛市郎左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武衛市郎左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS