武懿宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武懿宗の意味・解説 

武懿宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 14:35 UTC 版)

武 懿宗(ぶ いそう、641年 - 706年)は、外戚武周皇族。河内郡王。武則天の伯父の武士逸の孫にあたる。本貫并州文水県[1]

経歴

倉部郎中の武元忠の子として生まれた[2][3]門蔭により太子右千牛備身を初任とした。沢州司法参軍泉州司兵参軍・都水監丞を歴任し、六安県開国公に封じられた。三たび都水使者をつとめ、二たび司農寺卿をつとめ、一たび殿中監をつとめた[4]天授元年(690年)、河内郡王に封じられた。洛州長史・右金吾衛大将軍を歴任した。万歳通天2年(697年)、契丹の孫万栄が河北に侵入すると、懿宗は武則天の命を受けて神丘道行軍大総管となり、契丹軍を討つことになった。軍が趙州に宿営したとき、契丹の将が冀州までやってきたと聞いて、懿宗は軍を棄てて逃走した。相州に撤退して、当時の人々にその臆病ぶりを嘲笑された。このため契丹軍は趙州に進軍して虐殺して去った。ほどなく懿宗は河北諸州の安撫を命じられた[2][3]

先だって契丹軍に脅されて反乱に従った民衆で、後になって帰順してきた者がいたが、懿宗は反乱者と同罪として全て殺した。生きたまま腹をえぐってその胆を取り、その後に処刑をおこなった。流血が満ち溢れたが、懿宗は平然と談笑していた。かつて孫万栄の別帥の何阿小が冀州を攻め落としたとき、また多くの士女を殺害した。当時の人は何阿小と河内郡王(武懿宗)を両何と呼び、「ただこの両何、殺人最も多し」と語った。懿宗はまた天授年間以来、武則天の意を受けて王公や大臣の多くを罪に陥れたので、当時の人は酷吏の周興や来俊臣に次ぐ者とみなした。神龍元年(705年)、耿国公に降封された。太子詹事となり、懐州刺史に転じた[2][3]。神龍2年(706年)6月18日、長安の延寿里の邸で死去した。享年は66[5]

脚注

伝記資料

  • 旧唐書』巻183 列伝第133
  • 新唐書』巻206 列伝第131
  • 大唐故懐州刺史贈特進耿国公武府君墓誌之銘(武懿宗墓誌)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武懿宗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武懿宗」の関連用語

1
王求礼 百科事典
36% |||||

2
杜景佺 百科事典
12% |||||

3
宗楚客 百科事典
10% |||||

武懿宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武懿宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武懿宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS