正村ゲージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > パチンコ用語 > 正村ゲージの意味・解説 

まさむらげーじ【正村ゲージ】

パチンコ神様と言われる正村竹一故人)が、1948年昭和23年)頃に考案したゲージ構成のこと。それまでパチンコ台入賞口多くバラ釘のみで構成されていたが、入賞口少なく、釘の本数大幅に減らした(ただし、釘の並び方工夫をした)。現在も見られる天釘ヨロイ釘ハカマなどは、正村ゲージなのである

正村ゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 17:51 UTC 版)

正村ゲージのパチンコ台(正村商会の製品では無い)

正村ゲージ(まさむらゲージ)とは、第二次世界大戦後、名古屋市西区遊技場を経営していた正村商会正村竹一が、1948年頃に考案したパチンコ台のゲージ構成のこと。

概要

それまでのパチンコ台は入賞口が多く、バラ釘(盤面に釘を均等に打ち込んだもの)のみで構成されており、正村もそのような台を製造して営業していたが、1948年頃に入賞口を減らして釘の並び方に新たな工夫をした台を考案した。現在のパチンコ台にも見られる天釘、ヨロイ釘、ハカマなどの釘の並び方は、全てこの正村ゲージが原型である。ほかにも、玉を受けて回転する「風車」や、いわゆる「チン、ジャラ」と呼ばれる賞球のベルを導入したのも正村である。

当時のパチンコ台は手打ちであり、この台では玉を打ち込む場所によって入賞口に入る確率の変化が顕著だったため、プレイヤーの技術の上達や工夫を促した。また、従来より盤面に空間が多いため、玉の突飛な動きが増えた。これらにより大衆の人気を集め、正村の遊技場は連日満員の盛況となった。これを見た名古屋の他の遊技機メーカーも正村式を採用したパチンコ台を大量生産したため全国に普及し、正村ゲージがパチンコの主流となった。また、それとともに名古屋はパチンコ生産台数の約8割を占める一大生産拠点となっていった。

考案者である正村はゲージ構成を特許申請せず、他の業者が同様のゲージを使用する事を容認していた[1]。このため知名度の割には金銭的な恩恵はあまり受けていないものの、後に主流となるパチンコ台の構成の源となったため業界に大きく名を残すことになる。

仮に特許申請していれば天文学的数字の財産を築いた可能性もあるが、逆に絶頂期には30兆円[2]産業とまで呼ばれるに至ったほどのパチンコの隆盛は成し得なかったであろうとも言われている[1]

正村商会

1975年に正村は死去するが、その後も営業を続けていた正村商会も2010年6月には破産申し立てに至った[3][4]

正村商会が経営していたパチンコホール「パチンコマサムラ」が入っていた正村ビル(名古屋市西区城西四丁目)の3階には、各時代における代表的なパチンコ台の実物や歴史などが学べる博物館『正村竹一資料室・パチンコミュージアム』があった。正村商会の事業停止に伴いこの博物館も閉鎖となり、現在これらの実物や資料は全て、メーカー組織である「日本遊技機工業組合(日工組)」が保管している。

なお、正村ビルは既に解体されており、その跡地にはプレサンスコーポレーションによる分譲マンション「プレサンス ロジェ 浄心駅前」が建っている。

脚注

  1. ^ a b 『天の釘 現代パチンコをつくった男 正村竹一』より
  2. ^ グロス方式に基づく
  3. ^ “パチンコ:「正村ゲージ」考案の会社、破産申し立てへ”. 毎日新聞. (2010年6月25日). オリジナルの2010年6月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100706165636/http://mainichi.jp/chubu/news/20100626k0000m040062000c.html 
  4. ^ “正村商会(株) | 倒産速報”. 東京商工リサーチ. (2010年6月28日). オリジナルの2010年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100701163421/http://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1203177_1588.html 

参考文献

  • 鈴木笑子『天の釘 現代パチンコをつくった男 正村竹一』(晩聲社、2001年)
  • パチンコ博物館案内パンフレット

関連項目

  • 新・電子立国 - 第3回「パチンコ」において、正村ゲージを取り上げている。

外部リンク


正村ゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 04:39 UTC 版)

パチンコ用語の一覧」の記事における「正村ゲージ」の解説

パチンコ台ゲージ構成正村商会正村竹一が、1948年頃に考案パチンコ原点ともいえるゲージ考案者正村特許取得しなかったことから現在のパチンコ産業確立されたという声もある。詳しくリンク先参照

※この「正村ゲージ」の解説は、「パチンコ用語の一覧」の解説の一部です。
「正村ゲージ」を含む「パチンコ用語の一覧」の記事については、「パチンコ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正村ゲージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正村ゲージ」の関連用語

正村ゲージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正村ゲージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
パチンコビレッジパチンコビレッジ
Copyright(C)pachinkovillage.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正村ゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチンコ用語の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS