正中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 正中 > 正中の意味・解説 

正中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 01:18 UTC 版)

正中(せいちゅう、culmination)とは、ある天体が日周運動によって、観測地点における子午線(すなわち、天球上の天の北極天頂天の南極を通る大円)を通過することである。

一日のうちで、天体が子午線を通過する際に高度が最も大きく(北半球の南の空の場合)、太陽などがちょうど真南にくることを日本では「南中」という[1]

概要

天球上をほとんど運動しない天体は、1日の間に2回正中する、つまり、子午線を天の北極と天の南極で2つに分けたそれぞれの半円を1回ずつ通過する。ただし赤緯が高くない場合、そのうち片方は地平線下である。

天頂を含む側の半円を通過する時を極上正中 (upper culmination)、天頂を含まない側の半円を通過する時を極下正中 (lower culmination)という。天の北極付近では共に地平線上、天の南極付近では共に地平線下だが、基本的に、極上正中のみが地平線上となる。単に「正中」と言ったときには、極上正中を指していることが多い。

また日本では、真南を含む半円を通過する時を南中真北を含む半円を通過する時を北中という。基本的に、南中は、北中はで起こるが、天の北極付近では共に北、天の南極付近では共に南で起こる。北半球では、極上正中が南中、極下正中が北中である。南半球では理論上はその逆になるはずだが、南中・北中という用語が日本独自のものなので、話題となることは少ない。

天体が南中したときの高度(地平線からの角度)を南中高度という。天体の赤緯と、観測点の緯度を足せば得られる。ただし足して90°を越えた場合は、その補角(180°から引いた結果)をとる。

星座についてこの語を使うことがあるが、星座の場合は広がりがあるので、その星座の中央付近にある代表的な星が正中したときをもって、その星座が正中したとする。

太陽の南中

正中のうち、太陽の「南中」を問題とすることが多い。経緯度がわかっている、ある地点における太陽の南中の時刻を秒単位で知るには、日本経緯度原点における南中時刻から計算できる[1]。または国立天文台の「こよみの計算」を用いることができる[2]

引用

  1. ^ a b [1] 質問1-8)太陽の南中時刻はどうすればわかる?
  2. ^ [2] 「計算日時」、「経緯度・標高」と「計算内容、日の出入り・南中時」を選択する。




正中と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から正中を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から正中を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から正中 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正中」の関連用語

1
96% |||||

正中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS