櫻木神社 (野田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫻木神社 (野田市)の意味・解説 

櫻木神社 (野田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 06:55 UTC 版)

櫻木神社

拝殿
所在地 千葉県野田市桜台210
位置 北緯35度56分16.1秒 東経139度52分29.5秒 / 北緯35.937806度 東経139.874861度 / 35.937806; 139.874861 (櫻木神社 (野田市))座標: 北緯35度56分16.1秒 東経139度52分29.5秒 / 北緯35.937806度 東経139.874861度 / 35.937806; 139.874861 (櫻木神社 (野田市))
主祭神 倉稲魂命武甕槌命伊弉諾尊伊弉冉尊
社格 村社
創建 851年嘉祥4年)
例祭 春の例大祭
地図
櫻木神社
テンプレートを表示

櫻木神社(さくらぎじんじゃ)は、千葉県野田市にある神社旧社格村社サクラ(桜)の名所としても知られる[1]

概要

大鳥居脇のシダレザクラや正門の手前にあるミヤビザクラは3月中に満開を迎え、七五三桜という春と秋に咲くサクラも境内にあり、絵馬おみくじ御朱印、御朱印帳などもデザインにサクラが取り入れられている[2]

1992年平成4年)神社再建御造営に伴い、御殿地(宮司宅地内裏山)の発掘調査が行われ、日本列島の旧石器時代の有舌尖頭器や縄文時代の土器・石器類、古墳時代の住居跡などの遺跡のほか、古代祭祀に関係する遺物としてヒスイ勾玉管玉・台形様石製品・剣先様装飾品・半円状石製品・玉杖なども多数出土している[3]。神社東側約100メートルの位置には、古墳時代前期の住居跡(中根八幡前遺跡)があり、この地域一帯は野田市の黎明期を知る上で重要な地域とされている[4]

祭神

由緒

社記によれば平安朝の851年仁寿元年)に、大化の改新で活躍した藤原鎌足の子孫で藤原冬嗣の三男である藤原嗣良によって創建されたという。嗣良がこの地に居を移した際、サクラの美しい大木のもとに倉稲魂命(ウカノミタマ)・武甕槌命(タケミカヅチ)の神を祀ったのが始まりであると伝えられ、現存する宮司家社家文書によれば、この地は古くには「桜木村」と呼ばれ、後に「桜台村」となり、サクラが咲き誇る美しい里であったと考えられている[5]。また、サクラの「サ」は早苗・早乙女・皐月などの「サ」と同じく稲に関係し田の神様である稲霊、「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表しており、山から田の神が依代となるサクラの木に降り豊作・幸福をもたらすとされている[6]

「倉稲魂命、当国野原ノ中ニ創建成リ、櫻乃木ノ元ヘ座ス、神武神人皇五拾五代文徳天皇御宇、仁寿元年初午ノ日稲荷大明神奉祀ス、此時櫻木ノ中ニ座ス、名津ケテ櫻木村ト号ス、後又人皇六拾六代一条天皇御宇、永祚元年壱拾弐月初午ノ日櫻乃木ノ元ヘ宮所建立ス、時ニ桜台ト号ス、此時野原開発ノ年ナリ」ー 宮司家文書より、992年正暦3年)

社殿

  • 神門
  • 拝殿・本殿
  • 社務所

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ 千葉県観光物産協会. “桜のおすすめスポット 東葛飾”. まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-. 2019年10月17日閲覧。
  2. ^ 日本人が好きな花ランキング第1位のパワーが宿る神社 | 日本の結婚式”. nihon-kekkon.com. 2019年10月16日閲覧。
  3. ^ 境内一円は古墳時代前期の古代祭祀に関係する遺跡 -桜木神社”. sakuragi.info. 2019年10月17日閲覧。
  4. ^ 中根八幡前遺跡(なかねはちまんまえいせき)”. 野田市ホームページ. 2019年10月17日閲覧。
  5. ^ 櫻木神社の由緒 – -櫻木神社-桜木神社- 千葉県野田市最古の社”. sakuragi.info. 2019年10月16日閲覧。
  6. ^ 花見の起源~なぜ日本人はサクラを愛でるようになったのか~ │ いにしえびとの音楽会”. inishie.atelier-aditi.jp. 2019年10月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫻木神社 (野田市)」の関連用語

櫻木神社 (野田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫻木神社 (野田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻木神社 (野田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS