横田村_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横田村_(富山県)の意味・解説 

横田村 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 14:11 UTC 版)

よこたむら
横田村
廃止日 1928年6月1日
廃止理由 編入合併
横田村西条村高岡市
現在の自治体 高岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,888[1]
(1928年[1]
隣接自治体 二上村西条村佐野村高岡市
横田村役場
所在地 富山県射水郡横田村大字横田[1]
座標 北緯36度44分54秒 東経136度59分47秒 / 北緯36.74842度 東経136.99633度 / 36.74842; 136.99633 (横田村)座標: 北緯36度44分54秒 東経136度59分47秒 / 北緯36.74842度 東経136.99633度 / 36.74842; 136.99633 (横田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

横田村(よこたむら)は、かつて富山県射水郡にあった

村名は横田宗右衛門がこの地を開いたとの伝承による。

沿革

  • 1503年(文亀3年)2月12日 - 室町幕府奉公衆の大舘持房の所領の中に越中横田の名がある。(「大館持房行状」三浦周行所蔵文書より)
  • 1582年(天正10年) - 佐々成政により、横田・四屋川原が諏訪三郎兵衛の知行地となる。(「知行宛工状」佐野家文書)
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡横田村の区域の一部、四ツ屋川原村、内免新村、開発新村、甲島村、羽広村、開発村の区域の一部、鷲島新村の区域の一部、鴨島村の区域の一部の区域をもって、射水郡横田村が発足する。当時は隣接する西条村と組合役場を設けていた[2]
  • 1896年(明治29年) - 西条村との組合役場を解散[3]。同年、庄川の洪水で建物流失130余、耕地流荒60余町の被害を受ける。以降1919年(大正8年)までに全村約353haの耕地整理が完了する[1]
  • 1908年(明治41年) - 富山県下最初の購買販売利用組合を設立[1]
  • 1928年昭和3年)6月1日 - 横田村高岡市に編入する。現在は高岡市内の町名として存在する。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)896頁。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)367 - 368頁。
  3. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)368頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田村_(富山県)」の関連用語

横田村_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田村_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田村 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS