横大路城とは? わかりやすく解説

横大路城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 22:32 UTC 版)

鳥羽街道」の記事における「横大路城」の解説

横大路城は中世室町時代から戦国時代にかけて、足利将軍家臣であった横大路被官1人居城である。 横大路城は桂川東岸位置し水上交通の要衝築かれた。近隣下三栖城・富ノ森城などとともに室町幕府足利将軍家臣である横大路衆の1人居城である。地元では、城主の名前は小川丹波守であり、その子孫昭和30年頃、隣接京都市伏見区淀で医者をしているという伝承があった。 。 城跡は、式内社本社との伝承がある飛鳥田神社に北接している。城域にはL字状の水路があり、西側には池状の窪地があり、堀の痕跡可能性がある。城域内側周囲比べてやや高くなっている。城域は、現在、市街地化進行しており、横大路保育園(横大路こども園)・宅地工場用地となっている。 所在地京都市伏見区横大路柿ノ本町アクセス京阪電鉄中書島駅より市バス横大路車庫下車徒歩約8分

※この「横大路城」の解説は、「鳥羽街道」の解説の一部です。
「横大路城」を含む「鳥羽街道」の記事については、「鳥羽街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横大路城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横大路城」の関連用語

横大路城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横大路城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥羽街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS