横塚山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横塚山古墳の意味・解説 

横塚山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 21:00 UTC 版)

横塚山古墳
横塚山古墳(2013年6月)
所在地 埼玉県熊谷市中奈良
位置 北緯36度11分40.74秒 東経139度22分12.28秒 / 北緯36.1946500度 東経139.3700778度 / 36.1946500; 139.3700778座標: 北緯36度11分40.74秒 東経139度22分12.28秒 / 北緯36.1946500度 東経139.3700778度 / 36.1946500; 139.3700778
形状 前方後円墳
規模 全長30m、後円部径22.5m、前方部幅12m、高さ3.2m
出土品 埴輪
築造時期 5世紀後半
史跡 1969年昭和44年)市指定
テンプレートを表示

横塚山古墳(よこつかやまこふん)は、埼玉県熊谷市にある古墳。形状は前方後円墳利根川支流福川自然堤防上に築造された。墳丘耕作などにより相当変形しているが、市内に残る唯一の前方後円墳として、1969年昭和44年)9月11日付で市の史跡に指定された。

横塚山古墳の発掘調査は、1971年(昭和46年)と1976年(昭和51年)の計2回行われ、周溝から円筒埴輪が発掘されている。主体部は未調査であるが、築造年代は5世紀後半と見られている。

この古墳の周辺の畑には、墳丘はないが埴輪が出土する場所がある。大正時代の資料には「小塚」と呼ばれていた円墳が記載されており、かつては横塚山古墳を中心にして古墳群が形成されていたと思われる。

脚注

参考文献

  • 塩野博『埼玉の古墳 大里』さきたま出版会、2004年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横塚山古墳」の関連用語

横塚山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横塚山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横塚山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS