樟蔭中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 01:38 UTC 版)
樟蔭中学校・高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度39分46.8秒 東経135度34分41.5秒 / 北緯34.663000度 東経135.578194度座標: 北緯34度39分46.8秒 東経135度34分41.5秒 / 北緯34.663000度 東経135.578194度 | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人樟蔭学園 |
設立年月日 | 1917年 |
共学・別学 | 男女別学(女子校) |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース |
国際教養コース 身体表現コース 総合コース |
学校コード |
C127310000434 中学校) D127310000557 (高等学校) | (
所在地 | 〒577-8550 |
大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 | |
外部リンク |
高等学校公式サイト 中学校公式サイト |
![]() ![]() |
樟蔭中学校・高等学校(しょういんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府東大阪市にある私立の中学校・高等学校。
概要
中高一貫校の女子校で、学校法人樟蔭学園が運営する。校名の「樟蔭」は、楠木正成ゆかりの地の河内に校地を定めたことから、「樟の余芳の蔭」、すなわち「楠木正成夫人・お久の方のいつまでも残る遺徳(余芳)にあやかる」というところから命名されている[1]。校章は、楠木正成の旗印の菊水から取られている[1]。
高等学校では普通科を設置し、進路などの目的によって国際教養・身体表現・総合のコースに分かれている。総合コースではさらに、2年次以降は総合進学・看護系進学・児童教育・フードスタディの4コースに細分化されて学習する。中学校では国際教養・総合進学・身体表現の3コースに分かれて学習する。
沿革
1917年に設置された樟蔭高等女学校が前身である[2]。実業家・森平蔵が設立に関与した[3]。大阪府立夕陽丘高等女学校校長や旧制甲陽中学校創設者・初代校長などを歴任した教育者・伊賀駒吉郎が初代校長として招聘された[3]。
学制改革に伴い、1947年には新制の樟蔭中学校、1948年には樟蔭高等学校をそれぞれ設置した。
年表
- 1917年 - 樟蔭高等女学校設立認可、専攻科設置認可
- 1947年 - 学制改革により、新制樟蔭中学校を設置。
- 1948年 - 学制改革により、新制樟蔭高等学校を設置。
- 2004年 - 中学校にコンピューター教室完備。
- 2006年 - 樟蔭中学校・高等学校にオール電化調理実習室完備。
- 2019年 - 樟蔭高等学校特進コースを「国際教養コース」に、アートスポーツコースを「身体表現コース」に改編。
- 2021年 - 樟蔭高等学校キャリア進学コースを「総合進学コース」に改編。
出身者
- 若葉ひろみ - 元宝塚歌劇団花組トップ娘役
- 松井愛 - チアリーダー
- 阪口佳澄 - アナウンサー
- 戸田順子 - アナウンサー
- 打上順子 - アナウンサー
- 松嶋尚美 - お笑いタレント(元オセロ)
- 中津真莉 - 女優
- 濱田恵理子 - ミュージカル俳優
- 三宅惇子 - 気象予報士
- 西岡由恵 - 元水泳選手(ソウルオリンピック代表)
- 徳安淳子 - 衆議院議員
関連項目
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
私立中高一貫校 |
安田学園中学校・高等学校 東京立正中学校・高等学校 樟蔭中学校・高等学校 聖隷クリストファー中・高等学校 AICJ中学校・高等学校 |
日本の女子高等学校 |
聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 島根県立松江南高等学校宍道分校 樟蔭中学校・高等学校 山脇学園中学校・高等学校 啓明学館高等学校 |
日本の女子中学校 |
不二聖心女子学院中学校・高等学校 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 樟蔭中学校・高等学校 山脇学園中学校・高等学校 北鎌倉女子学園中学校・高等学校 |
大阪府の私立高等学校 |
近畿大学泉州高等学校 金光八尾中学校・高等学校 樟蔭中学校・高等学校 阪南大学高等学校・中等部 羽衣学園中学校・高等学校 |
- 樟蔭中学校高等学校のページへのリンク