樋口雅兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋口雅兼の意味・解説 

樋口雅兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 05:50 UTC 版)

 
樋口 雅兼
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 生年不詳
死没 元和5年(1619年
別名 次郎、彦介、彦右衛門、政武
官位 淡路守
主君 豊臣秀吉秀頼堀尾忠晴
氏族 樋口氏
テンプレートを表示

樋口 雅兼(ひぐち まさかね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名豊臣氏の家臣。政武とも。

経歴

伯耆国海池村の出身[1]天正5年(1577年)頃、羽柴秀吉中国攻めに伴って臣従し、翌天正6年(1578年)、秀吉より100石を与えられた[2]

翌天正7年(1579年)の三木城攻めでは羽柴秀長に属して戦い、敵将別所治定を討ち取る功を挙げて秀長より別に100石を与えられ、天正11年(1583年8月16日近江国神崎郡蒲生郡野洲郡のうち17,000石を加増された[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与したため所領を失い牢人となる。その後、大坂の陣では船奉行となり、木津川口の戦いでは蜂須賀至鎮の水軍を迎え撃った[3]。大坂落城後は堀尾忠晴に寄食した。元和5年(1619年)に死去[1]

脚注

  1. ^ a b c 高柳光寿、松平年一『戦国人名辞典 増訂版』吉川弘文館、1973年7月20日、201頁。 
  2. ^ 阿部猛西村圭子『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年9月10日、649頁。ISBN 4404017529 
  3. ^ 『戦況図録 大坂の陣』(新人物往来社 別冊歴史読本56)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  樋口雅兼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口雅兼」の関連用語

樋口雅兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口雅兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口雅兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS