樋口静雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 樋口静雄の意味・解説 

樋口静雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

樋口 静雄(ひぐち しずお、1911年明治44年) - 1973年昭和48年)1月24日)は昭和期の歌手。

経歴

大分県日田市出身。1937年(昭和12年)、キングレコードから「満州娘」でデビュー。同年、林伊佐緒近衛八郎と吹き込んだ「男なら」がヒットする。

彼は、アメリカで流行していたクルーナー唱法を何とかして歌謡曲に取り入れようと努力するが、時局上軍歌などに押され、上手く発揮することは出来なかった。

1939年(昭和14年)、支那(中国)手品師を主人公にして片言の日本語で歌う、不思議なユーモア歌謡「チンライぶし」(チンライ節)が大ヒットする。このレコードは数万枚が軍部に買われ、大陸戦線に配布されたという変わった実績を持っている[1]

その他、戦場の幽霊戦車隊現象を歌った、「幻の戦車隊」などがヒット。戦時中は戦線慰問などに出向き、「チンライ節」などを歌唱していた。

同じくキングレコード専属だった三門順子と結婚。

その後、召集を受け陸軍に入隊。

戦後は、「長崎シャンソン」などがヒットする。主に巡業生活を行い、1948年(昭和23年)歌手を引退する。

「戦友の唄」(西條八十作詞、大村能章作曲。1939年(昭和14年)発売)が「同期の桜」の原曲であるという、いわゆる「同期の桜原作者騒動」が起こった際に再び脚光を浴び、1980年(昭和55年)に東京新聞が掲載した樋口静雄の消息記事によると、樋口の妹が日田市で発見され、樋口静雄は1973年(昭和48年)1月24日に亡くなっており、歌手引退後の彼は、職を転々とし、東京都葛飾区の金属工業会社でサラリーマンをしていたことが判った。宴会では、自分の持ち歌を披露していたという。

CD

現在、オムニバス盤の「青春歌年鑑・戦前編③Disk2の第19曲に、「戦友の唄」が収められており、彼の歌唱を偲ぶことができる。

脚注

  1. ^ 長田暁二『戦争が遺した歌 歌が明かす戦争の背景』全音楽譜出版社、2015年、357頁。ISBN 978-4-11-880232-9




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口静雄」の関連用語

樋口静雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口静雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口静雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS