樂々園とは? わかりやすく解説

楽々園

読み方:ラクラクエン(rakurakuen)

所在 広島県広島市佐伯区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

楽々園

読み方:ラクラクエン(rakurakuen)

所在 広島県(広島電鉄宮島線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒731-5136  広島県広島市佐伯区楽々園

楽々園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 09:37 UTC 版)

御書院
枯山水庭園、左奥には玄宮園
御書院の玄関

楽々園(らくらくえん)は、滋賀県彦根市にある歴史的建造物と庭園および遺構。 かつては、江戸時代初期 (1677年) に彦根藩4代藩主井伊直興によって造営が開始された井伊家の下屋敷であった。

「御書院」、「地震の間」、「楽々の間」、「雷の間」、「新東西の間」や「鳰の間」など江戸時代後期の数奇屋建築が現存する。 江戸時代は「槻御殿」あるいは「黒門外御屋敷」と呼ばれており、明治時代以降に「樂々の間」から「楽々園」と呼ばれるようになったとされる。 御書院から望む庭園は玄宮園の池泉を借景とする枯山水である。 戦前までは庭園と御書院の間に池が広がっていた。

敷地は国の特別史跡彦根城跡」の区域に含まれる。また、隣接する大名庭園玄宮園とともに「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されている。

建造物詳細

  • 地震の間 - 旧名「茶座敷」、数寄屋建築、耐震構造建築
  • 楽々の間 - 数寄屋建築、12代藩主井伊直亮による築造

備考

交通アクセス

周辺情報

  • 玄宮園
  • 埋木舎 (「彦根城跡」の一部として国の特別史跡に指定)
  • 旧彦根藩松原下屋敷庭園(国の名勝)

外部リンク

座標: 北緯35度16分43秒 東経136度15分12.8秒 / 北緯35.27861度 東経136.253556度 / 35.27861; 136.253556




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樂々園」の関連用語

樂々園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樂々園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽々園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS