構造と音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 08:49 UTC 版)
ヴィオラ・ダ・ガンバの類縁の楽器とされるが、ヴィオラ・ダ・ブラッチョやヴァイオリンと同じように肩の上に乗せて演奏する。ヴィオラ・ダモーレはヴァイオリンより演奏弦が多く、裏板は平面であり指板にフレットが存在しない。また、ヴァイオリンでいうf字孔の部分の形状が異なっている。 イタリア語で「愛のヴィオラ」を意味する名前のように甘美で温かい音色が生じるのは、演奏弦の下に金属製の共鳴弦があるためである。レオポルト・モーツァルトは、自著『Versuch einer gründlichen Violinschule』に「夜の静けさには、特に魅力的な音だ」と記している。 ヴィオラ奏者が演奏することが多い。 標準的な調弦は、低いほうから A - d - a - d' - f#' - a' - d'' ヴィオラ・ダモーレと同様に共鳴弦を持った楽器に、バリトン(baryton)がある。ノルウェーの民族楽器ハーディングフェーレ(ハルダンゲルヴァイオリン)は、ヴィオラ・ダモーレから派生したものだといわれている。
※この「構造と音」の解説は、「ヴィオラ・ダモーレ」の解説の一部です。
「構造と音」を含む「ヴィオラ・ダモーレ」の記事については、「ヴィオラ・ダモーレ」の概要を参照ください。
- 構造と音のページへのリンク