榎井王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榎井王の意味・解説 

榎井王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
榎井王
時代 奈良時代
生誕 不詳
薨去 不詳
官位 無位無官か?
父母 父:施基親王(志貴皇子)
兄弟 春日王湯原王榎井王光仁天皇、壱志王、海上女王坂合部内親王衣縫内親王難波内親王
神王、榎本王
テンプレートを表示

榎井王(えのいおう/えのいのおおきみ)は、天智天皇の孫で、二品施基親王(志貴皇子)の子。無位無官か。

経歴

天智天皇の孫にあたるが、各種史書上に叙位任官の記録はない。天平9年(737年)橘少卿(橘諸兄または橘佐為)及び諸大夫らが門部王の邸宅に集って宴会を催した際、門部王の来客を歓迎するに和して詠んだ歌が『万葉集』に残っている[1]

没後の宝亀元年(770年)に兄弟の白壁王が即位(光仁天皇)し、志貴皇子の子女を親王内親王として扱うこととしたため[2]榎井親王とも記される[3]

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』巻6-1015
  2. ^ 『続日本紀』宝亀元年11月6日条
  3. ^ 『日本後紀』延暦25年4月24日条
  4. ^ 宝賀[1986: 121]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榎井王」の関連用語

榎井王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榎井王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎井王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS