楊達_(隋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊達_(隋)の意味・解説 

楊達 (隋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楊 達(よう たつ、大統14年(548年) - 大業8年5月4日612年6月7日))は、中国皇族は叔荘。楊雄の弟にあたる。武則天の母方の祖父。曾孫の楊知慶の娘は粛宗の生母。

経歴

楊紹の子として生まれた。北周に仕えて、儀同・内史下大夫となり、遂寧県男に封ぜられた。開皇元年(581年)、隋が建国されると、給事黄門侍郎となり、爵位は子爵に進んだ。吐谷渾が隋の西辺を侵すと、上柱国元諧元帥として征討にあたり、楊達がその下で司馬をつとめた。帰還すると、楊達は吏部侍郎を兼ね、開府儀同三司の位を受けた。1年あまりして、内史侍郎に転じ、鄯州刺史・鄭州刺史・趙州刺史を歴任した。開皇16年(595年)、工部尚書に抜擢され、上開府の位を加えられた。楊素は、「君子の顔と君子の心を合わせ持つのは、楊達のみである」と評した。

仁寿2年(602年)9月、黄河沿岸の諸州で洪水が発生すると、楊達はその救援にあたった。10月、納言に転じた。大業元年(605年)、楊素や宇文愷らとともに東都洛陽の建設にあたり、営東都副監をつとめた。大業8年(612年)、高句麗遠征において、右武衛将軍となり、位は左光禄大夫に進んだ。同年5月、軍中で死去した。享年は65。吏部尚書・始安侯の位を追贈された。は懿といった。

伝記資料

  • 隋書』巻四十三 列伝第八
  • 北史』巻七十一 列伝第五十九



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊達_(隋)」の関連用語

楊達_(隋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊達_(隋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊達 (隋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS