椅子山_(潜水艦母艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椅子山_(潜水艦母艇)の意味・解説 

椅子山 (潜水艦母艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/12 01:44 UTC 版)

椅子山(いすざん)は日本海軍潜水艦母艇

艦名の由来は旅順北方にある日清戦争日露戦争で戦場となった高地「椅子山」。

元はロシアの客船(曳船とする資料もある)で旅順大連間を運行、排水量は200トンクラスの小艇だった。日露戦争により1905年(明治38年)に捕獲、1906年(明治39年)7月23日に雑役船(潜水艇母船)「椅子山丸」と命名、使用された。1920年(大正9年)7月1日に特務艇(潜水艦母艇)に編入し「椅子山」と改名。1922年(大正11年)4月1日に除籍された。

案子山丸

案子山丸(あんしざんまる)は同じく日露戦争で捕獲された元ロシア船。同じく旅順北方の高地の名前による命名でテーブル山の意味。雑役船に編入、特務艇には編入されなかった。

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椅子山_(潜水艦母艇)」の関連用語

椅子山_(潜水艦母艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椅子山_(潜水艦母艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椅子山 (潜水艦母艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS