森与志男とは? わかりやすく解説

森与志男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 22:54 UTC 版)

森 与志男(もり よしお、1930年12月5日 - 2015年3月8日[1])は、日本小説家

東京府に生まれる。戦時中は福島県に疎開し、同地の機関庫に勤務していた。戦後、東京へ戻って早稲田大学に学ぶ。卒業後、都立高校に英語教師として勤務する傍ら、小説を書き始める。教師生活に取材した、社会の底辺に置かれて苦しむ青年たちの姿を描いた作品集『荒地の旅』(新日本出版社1978年)で注目を浴びる。その後も教育問題に関する作品を多く執筆し、戦時中に教師として生きる女性を描いた『炎の暦』で第20回多喜二・百合子賞を受賞した(1988年)。ほかに自らの青春期を描いた『時の谷間』『戦後の風』や、戦時下の教育を描く『炎の暦』の続編『河は流れる』、2000年代初頭の学校における国旗国歌の強制に題材を取った『普通の人』などの作品がある。

日本民主主義文学会に所属し、1999年から2007年にかけて会長の任にあたっていた。

  1. ^ 『しんぶん赤旗』2015年3月12日付
先代
窪田精
日本民主主義文学会会長
第4代: 1999 - 2007
次代
吉開那津子

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森与志男」の関連用語

森与志男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森与志男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森与志男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS