近藤正慎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤正慎の意味・解説 

近藤正慎

(栗山義重 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 06:40 UTC 版)

近藤 正慎(こんどう しょうしん、文化13年2月30日1816年3月28日[1] - 安政5年10月23日1858年11月28日))は、江戸時代末期(幕末)の尊王攘夷運動家。清水寺寺侍。本姓は栗山、名は義重、通称は。幼名は金弥、は向月[1]

丹波国桑田郡亀山藩山本村中条(後の京都府南桑田郡篠村山本中条、現在の亀岡市篠町)で、栗山瀬平の三男として生まれる。文政10年(1827年)、京都清水寺成就院で出家。文政12年(1829年)から天保12年(1841年)まで、成就院末の金蔵院の住職を務めた[1]。その後、本山派修験道に入り、義光院兵部と改名して諸国を巡歴した。天保14年(1843年)に還俗し、丹波亀山の近藤市左衛門の養子となり、成就院の寺侍を務めた[1]

兄弟僧であった月照を支援し尊攘運動に身を投ずる。

安政5年(1858年)10月3日、安政の大獄に連座して捕縛され、六角獄舎において、月照の行方について拷問を交えて問われるが全く白状せず、十数日余り断食した後、獄中で舌を噛み切って壁に頭を打ちつけて自害した[1][2]。享年43。1903年(明治36年)、従五位に列せられた[3]

孫に陶磁器の人間国宝である近藤悠三、曾孫に俳優の近藤正臣がいる。子孫は代々、清水寺境内で休憩所「舌切茶屋」を営む。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 石田孝喜『幕末維新京都史跡事典』新人物往来社、1983年、p.93。
  2. ^ "おとぎ話の「舌切すずめ」とは無関係 屋号に冠した寺侍・近藤正慎の壮絶な最期". 清水寺よだん堂. 2011年4月28日. 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月8日閲覧
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.20

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤正慎」の関連用語

近藤正慎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤正慎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤正慎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS