柿並幸慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柿並幸慶の意味・解説 

柿並幸慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 09:38 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
柿並幸慶
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文13年(1544年
死没 寛永2年7月8日1625年8月10日)?[1]
別名 通称:小平太、清左衛門、与三右衛門
官位 佐渡守
主君 大内義長毛利元就輝元秀就
長州藩
氏族 多々良姓大内氏庶流柿並氏
父母 父:柿並隆正
兄弟 幸慶、左衛門
慶覚

柿並 幸慶(かきなみ ゆきよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏家臣。父は陶晴賢の側近であった柿並隆幸

生涯

天文13年(1544年)、大内氏庶流の柿並隆正の子として生まれる。

天文24年(1555年10月1日厳島の戦いにおいて、父・隆正は陶晴賢に従っていたが戦死したため、その後を継いだ。しかし、その直後に始まった毛利元就防長経略により、弘治3年(1557年)に大内氏は滅亡。以後、幸慶は毛利氏に仕えることとなり、天正2年(1574年11月26日毛利輝元から「佐渡守」の受領名を与えられた。

寛永2年(1625年7月8日に死去[1]。享年82。子の慶覚が後を継いだ。

脚注

  1. ^ a b 閥閲録』の異本では、没年は天正14年(1586年)とも記されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿並幸慶」の関連用語

1
2% |||||

柿並幸慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿並幸慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿並幸慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS