柴村紀代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴村紀代の意味・解説 

柴村紀代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 02:06 UTC 版)

柴村 紀代(しばむら きよ、1946年10月26日[1] - )は、日本児童文学作家藤女子大学元教授。

児童文学作品の書評や、絵本等の児童文学の研究書なども書いている。

来歴・人物

台湾出身。北海道札幌市在住。1969年藤女子大学文学部国文科卒業。大学在学中に童話サークルに入り、1967年同人誌「青い獏」を創刊。「ひらく」同人

1980年『おかあさんの湖』を処女出版。1984年藤女子短期大学保育科非常勤講師(~1999年)。

『サクランボっ子のゆめ』で1990年に第6回北の児童文化賞受賞。

1991年日本女子大学大学院家政研究科児童学専攻修士課程修了。2000年藤女子大学人間科学部専任講師。2001年より母校である藤女子大学の人間科学部教授を務め、2015年藤女子大学定年退職。北海道文学館理事に就く。

この他に、光塩学園女子短期大学保育科兼任講師、藤女子大学人間科学部非常勤講師(2015年 - 2017年)、國學院大學北海道短期大学部幼児・児童教育学科兼任講師(2015年 - 2018年)も務めた。2018年より北海道立文学館副理事長。[2]

著書

  • 『おかあさんの湖』(講談社) 1980年
  • 『やませ吹くジロの島』(大日本図書) 1984年
  • 『うさぎ平の決闘』(くもん出版) 1986年
  • 『サクランボっ子のゆめ』(学習研究社) 1989年
  • 『うそつきエミリー』(大日本図書) 1996年
  • 『私、子ネコがほしいの』(汐文社) 1997年

脚注

  1. ^ 『北海道人物・人材情報リスト2004 か-と』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)p1051
  2. ^ 絵本の40年 - 保育科で絵本を伝えてきて講師紹介

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴村紀代」の関連用語

柴村紀代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴村紀代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴村紀代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS